ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ

居飛車急戦(対振り飛車)

居飛車急戦(いびしゃきゅうせん)とは、振り飛車に対して、居飛車が、早めに仕掛けること。(1)の5七銀左がその基本とも言える形で、説明図はほとんど四間飛車になっているが、他の振り飛車にも応用がきく。
また、戦いに入ると一直線になりやすいだけに、数々の定跡がある。

(1)5七銀左(斜め棒銀)(ごうななぎんひだり/ななめぼうぎん)



振り飛車に対する急戦のもっとも代表的な形。5七に左の銀が上がり、この後、いろいろな急戦策がある。
代表的なのが、▲4六銀と上がり、▲3五歩と突いていく斜め棒銀(ななめぼうぎん)で、強力な破壊力を持つ。但し、居飛車急戦全般に言えることだが、玉型が薄いので、中盤、右側でかなり有利に戦いを進めないと、終盤の寄せ合いで負けることがある。



(2)棒銀(ぼうぎん)



右の銀が、3七から2六に出ていく戦法を棒銀と言う。棒銀は、将棋の基本的な戦法で、ここでは、振り飛車に対する棒銀だが、矢倉でもあるし、角換わりでも棒銀は有力な戦法だ。
プロでは加藤一二三プロがもっとも得意としており、破壊力は抜群。但し、2六の銀がさばけず、残ることになると負けることが多い。



(3)山田定跡(やまだじょうせき)



故山田道美九段が打倒大山を果たすため、研究された定跡。
図のように▲5七銀左の形から、後手の応手を見る。ここで、△6四歩なら、▲3五歩△同歩▲4六銀と斜め棒銀に出で攻める。以下、△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同銀▲7七角△5四角が一つの有力な変化となる。
また、図で、△5四歩なら、▲9七角が狙い。以下、△4一飛▲8六角△4五歩▲6六銀とし、次の▲6八角が狙いとなる。


(4)鷺宮定跡(さぎのみやじょうせき)



鷺宮定跡の名前の由来は、「創始者の青野九段とタイトル戦で連採して脚光を浴びた米長邦雄九段が、ともに東京の西武新宿沿線である鷺宮に住んでいたことによる」(新鷺宮定跡より)。
図から、▲3五歩△同歩▲4六銀と攻める。以下、△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛▲3三角が一つの変化。
但し上記の変化は若干居飛車良し。そこで、今は△6四歩とは突かず、振り飛車も△1二香で待つ方が多い。



(5)4五歩早仕掛け(よんごうふはやじかけ)



▲4六歩から▲4五歩と突いて角交換を狙う指し方を4五歩早仕掛け又は単に早仕掛けと言う。
図からは、▲2四歩△同角▲4四歩△同銀▲2四飛△同歩▲4三歩△同飛▲3二角が一つの変化。また、▲2四歩に△同歩なら▲4四歩△同銀▲4五歩。
いずれもほぼ互角の変化になる。



(6)4六金戦法(よんろくきんせんぽう)



(5)までは主に四間飛車に対する急戦であったが、この4六金は中飛車に対する戦法である。
図のように、4六の位置に銀ではなく金が出ていく。金のメリットは、反発された時に、戻ることができること。図からは、▲3五歩から攻める時と、▲5七銀右から▲5五歩と押さえ込みに入る指し方がある。
振り飛車側も△3二飛と回ってさばきに出る方法と△3二金と受ける方法がある。



(7)3八飛戦法(さんはちひせんぽう)



この3八飛戦法も、中飛車に対する戦法のことを言う(鷺宮定跡でも3八飛と回るが、3八飛戦法とは言わない)。
ツノ銀中飛車に対する有力な急戦策で、以下▲3五歩△同歩▲同飛△3四歩▲3六飛として、次に▲3七桂から▲4五歩を狙う。
居飛車の急戦としては、玉の守りも固く、互角にさばき合えば、十分な形勢になる。





ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ