(あ) | ||
合駒 | (あいごま) | 飛び道具(飛車、角、香)で王手された時に、その王手を防ぐため、途中に打つ駒の事。 |
相入玉 | (あいにゅうぎょく) | 双方の玉が入玉してしまった状態。 こうなると玉を詰ますことが非常に困難になるため、お互いの同意で点数計算により勝敗をつけることになる。 [参考:持将棋(じしょうぎ)] |
開き王手 | (あきおうて) | 玉と飛び道具(飛角香)との間にある飛び道具方の駒が動くことで、飛び道具が玉に王手をかけること。 図のように▲6二飛が間接的に△2二玉をにらんでいる。もし5二の角が動くと、どこへ動いても、「開き王手」となる。 [→飛び道具] |
悪形 | (あくけい) | 効率の悪い陣形。 |
悪手 | (あくしゅ) | 悪い手。形勢を損ねる手。 [←→好手] |
味 | (あじ) | 将来的なたのしみ。 「味消し」「味を残す」などと言う風に使われる。 |
遊ぶ | (あそぶ) | 盤上の駒の働きが悪い状態。戦いの場から離れ、働きのない駒を「遊び駒」という。 |
頭 | (あたま) | 駒の一つ上の地点。 角や桂馬の頭は利きがない為、「頭が丸い」という。また「頭金」とは、玉の上に金を打つこと(それで詰む場合が多い)。 |
当たる | (あたる) | つぎに駒を取れる。または、取られる状態。 |
厚い | (あつい) | 駒の応援が優れている形。 [厚み(名詞)][←→薄い] |
暴れる | (あばれる) | (=乱暴する)形勢が悪いと判断し、無理気味でも攻めていくこと。 |
アヒル | (あひる) | 戦法の名称の一つ。 [将棋戦法用語集参照] |
余す | (あます) | (=残す)相手の攻めに対し、正確に応対すれば勝ち切れる状態。 |
あや | (あや) | 入り組んだ仕組み。すじみち。 「あやをつける」「あやがある」などと言う風に使われる。 |
謝る | (あやまる) | 相手の攻めのほうが自分の攻めより厳しいことを認め、仕方なく守ること。 [参考:屈服] |
合わせる | (あわせる) | 相手の駒が利いている場所に、相手と同じ駒を打つこと。歩を打つ時に使われることが多い。 |
(い) | ||
行き所のない駒 | (いきどころのないこま) | 一段目の歩、香、一、二段目の桂など、行く場所のない駒のことで、ルール上、打ってはいけないし、不成でその場所へ行くこともできない。 |
居玉 | (いぎょく) | 図のように、始めに並べた位置から玉を動かさないこと。 居玉は、寄せ易いため、「居玉は避けよ」という格言がある。初心者のうちは、玉はできるだけ囲う方が良い。 |
いじめる | (いじめる) | 低い価値の駒で、高い価値の駒を追い詰めようとすること。 |
忙しい | (いそがしい) | 自陣が切羽詰まっている状態。相手に手番がまわると形勢が悪くなる可能性が高い。 |
板目 | (いため) | 将棋盤において、板の木目が平行でないものを言う。 [参考:柾目(まさめ)] |
一段金 | (いちだんきん) | 自分からみて盤面の一番下、つまり一段目に金を配置すること。 たとえば、図の▲7九金を言う。「一段金に飛車捨てあり」と言う格言があるように、飛車の打ち込みに強い。もし、▲7九金がなければ、6八〜7九などに飛車を打たれて攻められることになる。 |
一局 | (いっきょく) | 1.将棋の試合を数える時に使う言葉。 2.感想戦などで検討する時に、まだその局面は互角で、これからの将棋になる場合に、「これも一局」と言う具合に使われる。 |
一間 | (いっけん) | 相手の玉から縦、または横に一マス分あいだをあけた位置。この位置に龍がくることを「一間龍」といい、強力な攻めとなる。 左図は、どちらも一間龍の形で受けがない。右下は、以下▲3八金と受けても、△3六桂▲同歩△3七金▲1八玉△3八龍まで。 左上は、△7二歩(金)でも▲6二金△8一玉▲7二金△9二玉▲8二金までとなる。 |
一丁半 | (いっちょうはん) | 駒落ち将棋で、飛香落ちのこと。 |
一手一手 | (いっていって) | 受けても、すぐに寄ってしまうこと。一手受けても、一手攻められると、形勢が縮まらないと言う意味で使われる。 |
一手すき | (いってすき) | (=詰めろ/=詰めよ)次に玉が詰む状態。 [やさしい必死問題参照] |
移動合い | (いどうあい) | 持ち駒を使わずに、盤面に配置されている駒を移動して合駒すること。 |
伊藤流 | (いとうりゅう) | 駒を並べるときの流儀の一つ。 図のような順番で並べる。 [参考:大橋流] |
田舎初段 | (いなかしょだん) | 初段に近い実力だが、初段まではいかない人。 |
(う) | ||
浮き駒 | (うきごま) | (=離れ駒)味方のどの駒からも利きのない駒。「浮き駒に手あり」などと言われるように、攻められる時、欠陥になりやすい。 |
浮き飛車 | (うきびしゃ) | 飛車を中段に配置した陣形。 図の▲2六飛のような飛車を言う。 |
受け | (うけ) | 相手の指し手に応接すること。守り。相手の攻めが切れるまで受けることを「受けつぶし」という。 |
薄い | (うすい) | 駒の応援が少ない形。 [←→厚い] |
嘘手 | (うそて) | 相手のミスを期待した、本筋ではない手。 [→本筋] |
ウソ矢倉 | (うそやぐら) | 戦法の名称(俗称)の一つ。 [将棋戦法用語集:無理矢理矢倉参照] |
打ち歩詰め | (うちふづめ) | 玉を詰める最後の一手に持ち駒の歩を使うこと。指し将棋、詰将棋ともに禁じ手になっている。盤上にある歩を突いて詰める「突き歩詰め」(つきふづめ)は良い。 |
打つ | (うつ) | 持ち駒を使うこと。 [参考:指す] |
埋める | (うめる) | 玉の周囲に駒を打ち、守りを補強すること。 |
うるさい | (うるさい) | わずらわしい。振りほどけそうで、振りほどけない攻め。 |
上手 | (うわて) | 棋力の上の人、特に駒落ちの場合に駒を落とす方を指す。[←→下手] |
(え) | ||
永世 | (えいせい) | タイトルの前に付けられ、永久に名乗ることができる称号。タイトルごとに違うが、名人・棋聖・王位・王座・棋王は、通算5期、竜王は通算7期、王将は通算10期、タイトルを保持すると、永世の称号が贈られる(なお、王座のみ名誉王座となる)。 |
縁台将棋 | (えんだいしょうぎ) | 庭先などで縁台に盤を置き、夕涼みがてら指す将棋。 |
駅馬車定跡 | (えきばしゃじょうせき) | 昔からある将棋の定跡の一つ。 [将棋戦法用語集参照] |
(お) | ||
大橋流 | (おおはしりゅう) | 駒の並べ方の一つの流儀。 図のように、玉の後、金、銀、桂、香、角、飛、歩の順番に並べる。 [参考:伊藤流] |
送り | (おくり) | 飛車や龍で離して王手をかけ、合い駒をされた逆側に金などを捨てて玉を寄せやすくする手筋。 図から▲5三金△3一玉▲5二龍も厳しいが、▲3二金△同玉▲5二龍が送りの手筋で、以下△4二金合に▲2二金△同玉▲4二龍△3二金合▲1二金△同玉▲3二龍△2二金合▲2三歩成△1一玉▲2二龍まで3度の送りの手筋で詰みとなる。 [詰将棋用語集参照] |
押さえ込み | (おさえこみ) | 相手の攻めを封じること。 左図のように、▲3五銀▲4五銀が相手の飛角を封じている。押さえ込みは一点を突破されると、玉が薄いのでつらいが、完全に押さえ込めれば、後手は何もできない。 [押さえ込む(動詞)] |
押し売り | (おしうり) | 相手に無理やり駒を取らせようとすること。 |
落ちている | (おちている) | 盤上に取り残されている駒。攻め駒などを補充したいときに取りにいく。 |
お手伝い | (おてつだい) | 相手に利のある手を自ら指してしまうこと。 |
鬼殺し | (おにごろし) | 奇襲戦法の一つ。 [将棋戦法用語集参照] |
おまじない | (おまじない) | 特に狙いがあるわけではないが、将来的に期待を込めた手。 |
重い | (おもい) | 駒の利きが重なりすぎてしまったり、自分の駒が邪魔をして攻め足が遅くなった状態。 図のように、飛と角がいるにもかかわらず、と金が邪魔をしている上、銀二枚も「重く」なっている。 重い攻めは切れないが、遅い。 [←→軽い] |