た行

(た)
第一感 (だいいっかん) ある局面で、初めに思いつく手。
大局観 (たいきょくかん) さまざまな要素から、形勢の優劣を見極める感覚。この大局観によって指し手の方向性が決まってくる。
自分の思い描いていた局面にも拘わらず、形勢が苦しくなった場合、大局観が悪かったということになる。
太閤将棋 (たいこうしょうぎ) 飛車先の歩を落とす変則的な駒落ち将棋。駒を落とした側が先手になるため、初手でいきなり飛車が成れる。
真偽のほどは定かではないが、豊臣秀吉が下手を持つことを嫌い、上手で有利になるように考案されたとか。
大道詰将棋 (だいどうつめしょうぎ) [詰将棋用語集参照]
打開 (だかい) 千日手を嫌い、手を変えること。
叩き (たたき)
相手の駒の頭に、持ち駒の歩を打つこと。

図の▲2三歩が叩き。飛車を成らせないように、単に▲2五歩と打つ手もあるが、▲2三歩△同飛▲2四歩△同飛▲2五歩と連打する事によって、先手で飛成を防ぐことができる。
他に、玉頭を叩き、詰めやすくしたり、金や銀頭を叩き、陣形を乱したりすることが多い。
[叩く(動詞)]
楽しみ (たのしみ) やや形勢の悪い方が持つ期待感。「楽しみをなくす」などと使われる。
垂らす (たらす) 1.次に成れるところに駒を打つこと。
2.拠点を作るために歩を打つこと。
垂れ歩・・・敵陣の2〜4段目に成るぞと打つ歩のこと。「垂らし歩(たらしふ)」とも言う。
ダンスの歩 (だんすのふ)
相手の金を歩で取る為の手筋。金がダンスを踊っているように忙しく動く。

たとえば左の上図から、▲2三歩成△同金▲2四歩△1三金▲1四歩△1二金▲2三歩成△同金▲2四歩△3三金▲3四歩△3二金と進んだのが下の図。

ここから、▲2三歩成△同金▲2四歩とすれば、金の行く場所がなく金が「死んでいる」と言うことになる。この一連の手筋をダンスの歩と言う。
(ち)
力将棋 (ちからしょうぎ) [→→手将棋]
力をためる (ちからをためる) すぐに攻めこまずに、攻め駒を補強しておくこと。当然、力を溜めてから攻めたほうが、破壊力がある。
千鳥銀 (ちどりぎん) 銀が、左上、右上、左上、とじくざくに進むこと。
中合い (ちゅうあい) 飛車、角、香などで遠くから王手をされたとき、相手の駒の位置を変える為、合駒を捨てること。
[詰将棋用語集参照]
(つ)
突く (つく) 盤上の歩を進めること。
突き越す・・・相手が歩を受けなかった時に、位をとること。
突き捨て・・・盤上の歩を突いて捨てること。
突き違い・・・自分の歩に向かって相手が歩を突いてきた時、その歩を取らずに、その隣接した歩を突くこと。
継ぎ歩 (つぎふ) 相手の歩の頭に、歩を突き捨てるか合わせ歩を打ち、更にもう一度歩を打ち、上ずらせる手筋。
つなぎ桂 (つなぎけい)
桂馬が利いている位置に、さらに桂馬を打つこと。「継ぎ桂」(つぎけい)ともいう。

たとえば左図、一見美濃が固そうだが、▲7四桂打と8六桂の利きにつないで打つのが好手。以下△同歩▲同桂でどちらへ逃げても詰みとなる。たとえば、△9二玉は▲9三歩△同玉▲8二角△9二玉▲9一角成△同玉▲8二金まで。△7三玉は▲8二角△7四玉▲7五金までの詰み。
詰めろ (つめろ) (詰めよとも言う)[→→一手すき]
詰めろ逃れの詰めろ (つめろのがれのつめろ)
自玉の詰めろを消し、同時に相手に詰めろをかけるような手。

図は、今後手から△5八銀▲7八玉△6七とまでの詰めろになっている。ここで、▲5五角と出るのが、「詰めろ逃れの詰めろ」。先ほどの詰めろを防ぎ(8八まで逃げられる)、逆に後手玉に詰めろ(▲7四桂△9二玉▲8二金までの詰み)をかけている。
終盤では、しばしば好手になることが多い。
(て)
(て) 指し手のこと。手段。

手詰まり・・・お互い攻め手がなく、千日手模様になること。
手に困る・・・良い手がないこと。
手にする・・・攻め手を発見する。
手に乗る・・・相手の指し手に合わせてうまく指すこと。
手抜き・・・相手に攻められた箇所に応対しないこと。
手の流れ・・・今まで指し進めてきた手順。その模様。
手拍子・・・良く読まずに、反射的に指してしまうこと。
手広い・・・指し手の選択肢が多い。
手待ち・・・有効な手がないため、無難な手で、相手に手を渡すこと。
手を戻す・・・攻めていた状態から、一転、受けること。
手合い (てあい) 対局のこと。
手合い割り・・・強い人と弱い人が対局するときにハンディをつける規定のこと。普通は、1級差で香落ち、2級差で角落ち、3級差で飛車落ちとなる。
手厚い (てあつい) 浮き駒などをあまり作らず、丁寧に指すこと。
手順前後 (てじゅんぜんご) 本来指すべき手が前後してしまうこと。そのことにより、指し将棋では、形勢を損ねる事になり、詰将棋では、「詰まない」ということになる。
手将棋 (てしょうぎ) (=力将棋/=力戦)序盤の早いうちに、定跡から大きく外れてしまった将棋。
手筋 (てすじ) ある局面で、駒の効率を考えた、有効な方法。
[詰将棋用語集参照]
手直り (てなおり) 指し込み制で、手合い割が決められていくこと。
手番 (てばん) 指す番のこと。
田楽刺し (でんがくざし)
相手の駒が縦に二つ以上並んでいるとき、香車で取りをかけること。
並んでる駒の前の駒が逃げても、後ろの駒が取れる状態にある。

図の▲2七香が田楽刺し。後ろに玉がいることも多い。
(と)
遠見の角 (とおみのかく) 遠くに利かすように自陣に角を打つこと。
飛び道具 (とびどうぐ) 飛び駒とも言う。飛車、角、桂、香の駒の総称。但し、桂は話の中で外されることもある。
友達をなくす (ともだちをなくす) 形勢に差がつき、攻めていけば自然に勝てるような局面にも関わらず、受けにまわり、相手に何もさせないような意地悪な指し方をすること。
とん死 (とんし) 1.詰めろに気付かず、放置した為に詰んでしまうこと。
2.正確に対処をすれば詰まない玉が、誤った対処により詰んでしまうこと。

ホームへ戻る/用語集トップへ