ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/形勢判断の目次へ

(7)総合的な形勢判断の仕方

では、今まで見てきたことを踏まえて、実際の形勢判断をしてみよう。ここでは、すぐ解説が右にあるので、読む前に、まず図面を見て、自分なりに駒割りと形勢判断をして見て下さい。その後、自分の感覚が合っていたかどうかを確かめるようにして欲しい。

(例題1)
まずは、将棋センターで実際にあった局面から(例題1)。
この局面を形勢判断する時には、やはり駒割りから見ていく。

9一に馬はいるが、先手には飛車がない。また桂は取られているが、香は一枚多い(桂香交換)。余分にあるのは、銀だけだ。

と言うことは、飛と銀の交換で、先手の駒損になっている。しかし、局面を見るとすでに終盤。▲3四歩と玉頭に垂れている歩が大きい。また9一の馬はすぐに▲6四馬として使えるが、△9八の馬はいまいち働きが悪い。8六の飛車もこの瞬間だけはちょっと中途半端だ。
玉の固さが駒損を上回り、先手が充分やれそうな局面である。ただ、駒損ではあるので、玉頭を後手にしのがれると、先手の利点がなくなり駒損だけが響くことになる。ここで寄せきらないと、逆転されるおそれもある。

(例題2)
これも将棋センター有段者の実戦から(例題2)。
相矢倉から雀刺しで1筋を破ったが、△6六の銀の進出も早かった。

駒割りを見ると、角を切っているので、角がない。持ち駒の桂香は自分のものだが、金も一枚損をしている。と言うことは、先手の角金損だ。
「終盤は駒の損得より速度」と言って、▲2三と△同金▲1一飛成と切り込んでも、△2一歩と受けられ、持ち駒が足りない。

先手玉はこのままでも、△7七金から寄せられてしまいそうだが、受けても△8六角などがあり、とても受けきれない。

駒損が大きく、後手優勢(勝勢)。

(例題3)
同じく将棋センターの一局面(例題3)。
角換わり棒銀から激しく攻め立てた先手だが、いまいち成果が上がっていないようにも見える。

まず、駒割りだが、大駒では飛車がない。金銀は四枚あるし、持ち駒の桂も自分のもので駒割りはこれだけだ。
となると単純に飛車損となる。もっとも次は先手なので、▲9一角成とか▲2三桂とか打てば、香を取り返し、飛香交換にはなるが、依然大きな駒損。

▲1三の端を食い破り、△7二金がやや働きが薄いとは言え、後手に△3九飛と打たれると厳しい。

やはり駒損が大きく、後手優勢だ。

(例題4)
私が将棋センター内で3級の人と指した6枚落ちから(例題4)。
下手(向こう側)は、定跡ではなく、がっちり矢倉に囲ってきた。こう指されると、あまり上手からは動けないので、相手が動いてきた瞬間の切り返しを狙うしかない。

この局面、駒割りは五分だ。六枚落ちなので、上手には最初から金銀四枚しかない。しかし、現在、飛角両取りがかかっていて、どちらかを取られてしまう。

実戦は、以下△2五飛▲8六銀△2七飛成▲3七歩と進んだ。局面的には、まだまだ難しいが、六枚落ちで角損になっては容易に下手が勝てない。

仮に玉が5七にいて、△6八角成▲同玉△8七飛成と進められるのなら、下手必勝だ。この場合は、角銀交換で飛車が急所に成れるからだ。

駒落ちの場合でも(だからこそ)、大駒を働かせること、駒損をしないことは重要だ。

(例題5)
最後は、プロのタイトル戦、王将戦第5局(先手谷川、後手羽生)から(例題5)。
実は、この局面は、私も「タイトル戦速報感想」をやりながら真剣に見ていた局面でもあり、「これで簡単形勢判断」にも取り上げられている局面でもあるのだ。

千日手模様から、先手の谷川が角損の強襲をかけて出来た局面。

この局面の形勢判断は、速報感想にも書いてありますが、ここは本から抜粋してみます。

玉形は五分。先手陣は金銀4枚ですが、△6五歩と急所に手がついているので、それほど固くない。駒の損得は依然後手の角得。駒の働きも、ほぼ互角。この局面は後手の△5五銀が素晴らしい働きをしており、△8一飛の分を補っています。後手優勢です。

と言うことだ。
なお、この本は定跡やプロの対局から形勢判断をしているので、このホームページで取り上げているほど、大差の局面と言うのはあまりない。
ただ、ここでの形勢判断については、これで終わりとしたいので、もっといろいろと勉強してみたいと思われる人は、これらの本を買って読んでみるのも良いと思う。

前のページへ

ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/形勢判断の目次へ