あ行

(あ)
合駒 (あいごま) (一般)飛び道具(飛車、角、香)で王手された時に、その王手を防ぐため、途中に打つ駒の事。
あぶり出し (あぶりだし) 曲詰めの一種で、詰め上がりが、文字や数字などなんらかの意味を持つ形になる詰将棋。(→曲詰め/詰め上がり)
(い)
移動合い (いどうあい)
合駒の一種で、盤上にある駒が、移動しながら、同時に合駒となることを言う。実戦にも時々出て来るが、言葉自体は詰将棋でよく使われる。
たとえば、図で今▲3三龍と王手をしているが、3二に何を合駒しても△2一玉と逃げても▲2二銀以下詰みだ。ところが、△3二金と4一の金が動きながら合駒になることによりこの玉は詰まなくなる。このような動きながらの合駒を言う。(→合駒)
移動中合い (いどうちゅうあい) 移動合いと中合いが同時に行われるもの。実戦にはほとんど出てこないが、詰将棋では、この手順を入れたものも多く作られる。(→移動合い/中合い)
一色図式 (いっしょくずしき) 盤面の駒が、金だけとか歩だけと言うように、一種類の駒だけで作られている詰将棋のこと。
一種持ち駒 (いっしゅもちごま) 持ち駒が、一種類全部を使った詰将棋のこと。たとえば、金4枚の持ち駒とか銀4枚の持ち駒、歩18枚の持ち駒など。
(う)
打ち換え (うちかえ) 盤上にある駒を一旦捨てて、同じ利きに別の駒を打つこと。
あるいは、大駒を一旦捨てて、同じ筋の別の場所から打ち直す場合にも使われる。
打ち歩詰め (うちふづめ) (一般)玉を詰める最後の一手に持ち駒の歩を使うこと。指し将棋、詰将棋ともに禁じ手になっている。盤上にある歩を突いて詰める「突き歩詰め」は良い。
詰将棋では、打ち歩詰め回避の方法として、様々な手筋が登場した。
馬鋸 (うまのこ)
玉の近くにいた馬が、のこぎりを引くように、遠ざかって行く詰将棋の趣向を言う。(→趣向)

図は、古典詰将棋の途中図。ここから、▲3三馬△2一玉▲4三馬△1一玉▲4四馬△2一玉▲5四馬△1一玉▲5五馬と一つずつ下がり、7七にある桂を取り、また戻る。最後、▲3三馬△2一玉となったところで、▲3二成銀△1二玉▲2四桂△同銀▲2二馬までの詰みとなる。
この馬の動きを言う。
(え)
エレベーター詰め (えれべーたーづめ)
二枚の飛車が上下に動いて、玉を追いかける詰将棋を言う。
これも古典詰将棋から。詰め手順は、▲1六歩△同玉▲2六飛引△1七玉▲2七飛上△1八玉▲2八飛△1七玉▲2七飛引△1六玉▲1七歩△1五玉▲2五飛△1四玉▲2四飛△1五玉▲2五飛上まで17手詰。
この他にも似たような詰将棋があり、これらをエレベータ詰めと言う。
遠打 (えんだ) 限定打の一種で、飛車角を遠く一定の場所から離して打つこと。ただし、この場所から打たなければ詰まないようになっていなければならない。(→限定打/参考:最遠打)
(お)
応手 (おうしゅ) 王手に対する、玉方の応対手段。(→玉方)
追い詰め (おいづめ) 特に駒を捨てたりする妙手もなく、単に王手をしていけば詰むような場合を追い詰めと言う。(参考:詰む将棋)
送り (おくり)
(一般)指し将棋でも使われる玉を寄せる為の手筋の一つ。
図のような局面から、▲2二金と打ち、△同玉▲4二龍と迫るのが送りの手筋。
尾岐れ (おわかれ) 収束部分で、作意以外の手順で詰んでしまうこと。作意より長くなったり、駒が余る場合は余詰めとして不完全作となる。(→収束/作意/余詰め/不完全作)

(検索サイトから直接来られた人用→)ホームへ戻る(別ウィンドウ)/用語集トップへ