2002年12月分の「やさしい3手詰」解答
![]() |
第135問 1三角成・同玉・2五角まで3手詰。 すぐ、2五角だと2一玉に4三角成と成っても、飛車が利いている。また、2三角成では同玉で捕まらない。 1三角成と1三の地点におびき出しておいてから、飛車の横利きをさえぎりつつ、2五角と香で王手をすれば、詰みだ。 |
![]() |
第136問 4二金・同銀・4一銀不成まで3手詰。 単に4一銀不成は、4二玉で相手の銀が良く利いている。また3一金は4二玉でこれもダメ。 初手4二金が好手で、同玉なら4一飛成、同銀や同角なら4一銀不成までとなる。 |
![]() |
第137問 3三龍・同玉・2二香成まで3手詰。 初手2二香成や3四龍は4一玉で、二枚の龍が取り残され逃げられてしまう。 3三龍と捨てるのがうまい手で、4一玉なら4二歩成まで、同玉なら2二香成までの詰みとなる。ただ、最後、2二香成で2一香成と欲張ると、2三歩合で詰まない。 |
![]() |
第138問 4三角成・同玉・4四金まで3手詰。 初手4三金は2二玉・3二金・1一玉で、3二金は4三玉・4二金・5三玉で捕まらない。 4三角成が詰将棋の手筋で、同金なら3二金まで、2二玉でも2一金までとなる。 |
![]() |
第139問 2三金・同玉・3二香成まで3手詰。 2三金と玉を引き寄せて、香成までだ。但し、3一香成では龍を角で取られてしまうので注意。 また、初手に3二香成では、2三香と合駒されて詰まない。 |