![]() |
第648問 2三銀不成・同玉・2四飛まで3手詰。 3二飛は4四玉で、5四飛など横から打つのは合駒され、さらに3三飛とじかに打つのは2四玉で詰まない。 2三銀不成とここの銀がじゃまでこの駒を王手で捨てるのが手筋。4四玉なら3四飛、同玉には2四飛で詰みとなる。 |
![]() |
第649問 3一飛・同玉・2二金まで3手詰。 3五飛と上から打つのは3四歩と合駒され上部がふさがらない。 3一飛と下から王手するのが手筋の一着。逃げられないので取るしかないが、同銀は4三金で詰み。同玉と落として2二金で詰みとなる。 |
![]() |
第650問 1一角・同馬・3二金まで3手詰。 3四金と上から打つのは、2二玉・3三角に1二玉と逃げられてあと一枚がない。 1一角とこちらから打つのが好手。2二への合駒は3四金なので同馬と取るが、今度は3二金と下から打って詰みである。 |
![]() |
第651問 3二飛成・同角・3四桂まで3手詰。 1四桂は意味がないので桂は3四へ打ちたい。そこで飛車を捨てることになるが、3一飛成は同飛で3四に利いてきてしまい、3三飛成は同桂で2一へ逃げ道が開いてしまう。という訳で3二飛成と捨てるのが正解となる。 |
![]() |
第652問 3三飛・同馬・1四銀まで3手詰。 初手1四銀は同馬で取られ、2二銀打と王手するのは同馬でも2三玉でも飛車一枚では詰まない。 そこで最初に3三飛とここから王手するのが好手。2三へどのような合駒をしても馬筋が遮断される為1四銀で詰みとなる。 |