では、棋譜の読み方を見て行きますが、その前に、将棋入門でも説明しましたように、左の図面には、縦と横に数字が入っています。 縦を段(だん)、横を筋(すじ)と言い、段には、一、二、三・・・と言う漢数字が、筋には、1、2、3・・・と言うように数字が右から付けられていますね。 棋譜は、この二つの数字を使い、すべての駒の動きを表して行きます。 たとえば、この最初の局面から、2七にある飛車の歩を一つ上げると、「2六歩」と言う風になります。 |
|
そして、図面は、先手が手前に、後手が向こう側に表示され、先手は「▲」で後手は「△」で表されるので、先手が2七の歩を一つ上げると、▲2六歩となり、後手が、3三の歩を一つ上げると、△3四歩となります。 なお、この記号は、便宜上使っているもので、正式には、駒の形をしているものを使う場合が多いです。黒が先手、白が後手と覚えてもらって構いませんがまったく使わないこともあります。 上の最初の局面から、▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲2五歩△3三角となったのが、左の図面です。 |
|
このように、駒が動いた場所を筋と段の数字を書くのが基本ですが、同じ場所に続いて動いた時は、同じ数字を書くのではなく、「同」(どう)を使って表記することになっています。 たとえば、上の局面から、2五の歩を▲2四歩と突き、これを歩で取る。さらにその歩を飛車で取る。さらに角で飛車を取る場合、▲2四歩△同歩▲同飛△同角となります。 その結果が左の局面で、むろん、実戦で、こんな風に飛車をただで捨ててしまうことはありませんが、これは表記の説明のために動かした図です。 ここで、次に2四へ動かす駒はありませんので、▲4四角と言う風に、また数字を使って表して行くことになります。 |
|
すべての駒は、上で説明したように記入するのが基本です。 したがって、もし左のような局面から、先手が駒を動かしたとします。 ▲9八香なら9九にある香を一つ上がったと言う意味、▲2六飛なら、2八の飛車が二つ浮いたと言う意味、▲7八銀なら7九の銀が一つ上がったと言う意味になります。 ところで、ここで一つ問題があります。もし、▲6八銀と言う表示があったとしたら、5七の銀が下がったのか、7九の銀が上がったのか分かりませんね。そこでこの区別をするため、右、左という文字や引、上、等を駒の後に付けて分かるようにします。 |
|
左図は、最初の盤面ですが、この局面でも、たとえば、先手が、▲5八金としても、4九の金が動いたのか6九の金が動いたのか分かりません。そこで、4八の金が動いたのなら▲5八金右とし、6九の金が動いたのなら▲5八金左と表記するのです。 では後手が5二へ金を動かしたらどう表すのかと言うと、4一の金が5二へ上がったのなら、△5二金左とし、6一の金なら△5二金右とします。これは後手の立場から見て、右左を表記すれば良いと言うことです。 |
|
将棋は通常、駒を成ったり、成らなかったり自由に選択できますが、その時の表記の仕方を説明します。 これは、駒の動きの後に、成(なり)と不成(ならず)をすべて付けます。 たとえば、左の局面で、2三に歩が成って王手をするのは、▲2三歩成と書きます。4四に銀が成らないで角を取るのは、▲4四銀不成です。 但し、もちろんすでに成っているものが動く場合は、戻る訳にいきませんので、そのままの動きを書けばよいことになります。 成り駒が動く場合、たとえば、3二の地点に龍が動けば▲3二龍、以下馬なら▲3二馬、銀、桂、香は、▲3二成銀、▲3二成桂、▲3二成香となり、と金の場合は、▲3二ととなります。 |
|
では、次に持ち駒を打つ場合を説明します。と言っても、これも、単に打つ場所にその駒を書けば良いだけです(図面の場合、持ち駒は盤外に書かれます)。 たとえば、今先手は金銀歩を一枚ずつ持っていますが、先手が、4四に銀を打つ場合は、▲4四銀とします。5四に金を打つ場合は、▲5四金とします。後手が、6九に角を打つ場合は、△6九角とします。4六に歩を打ちたい時は、△4六歩と表します。 通常、これで問題はないのですが、持ち駒を打ちたい場所に、ちょうど盤上の駒も動けるという時に問題となります。たとえば、5六に金を打つ場合、▲5六金としてしまうと、4七の金が上がったかもしれません。そこで、このような場合のみ、▲5六金打と「打」(うち)を書くことが決められています。つまり、4七の金が上がったのなら▲5六金と書き、持ち駒の金を打ったのなら、▲5六金打となるのです。 |
|
さて、以上で基本的な棋譜の書き方は終わりです。これで95%以上は棋譜を見てその動きが分かるでしょう。 残りほんのちょっとだけ、やはり駒が重複して動ける場合に特殊な表記をすることがありますので、その説明をしましょう。 「直」(すぐ)・・・金銀と成駒(成桂・成香・と金)がまっすぐ上がる場合に使われる。 「寄」(よる)・・・金、成駒や飛車が一つ左右に動く場合に使われる。 「引」(ひく)・・・大駒が後方へ下がる場合、及び金銀、成駒が下がる時に使われる。 「上」(あがる)・・・金銀と成駒が上がる時使われる。 これらが実際にどのような場面で使われるかは、次のページで説明しましょう。 |