データ |
出版社:主婦と生活社 大きさ:四六版(130*182) P190〜P191 (1)はじめての将棋 小暮克洋 P191 1997年第1刷 945円 (2)必勝の発想 甲斐栄次 P191 1997年4月28日第1刷 945円 (3)筋違い角と相振り飛車 木屋太二 P191 1997年7月7日第1刷 945円 (4)囲い崩しの棋本手筋 甲斐栄次 P191 1997年9月6日第1刷 945円 (5)寄せの棋本戦術 小暮克洋 P191 1997年10月6日第1刷 945円 (6)華麗なる将棋大技テクニック 金子タカシ P190 1999年8月9日第1刷 998円 (7)超阪田流角命戦法 木屋太二 P191 1999年10月4日第1刷 998円 (8)雁木でガンガン!! 小暮克洋 P191 1999年10月25日第1刷 998円 (9)勝つための”受け” 小田切秀人 P191 2000年8月7日第1刷 998円 (10)実戦!!森内の次の一手 小暮克洋 P191 2000年第1刷 998円 「筋違い角と相振り飛車」「寄せの棋本戦術」「華麗なる将棋大技テクニック」「超阪田流角命戦法」の四冊が絶版(ネット書店にない)。それ以外は新刊で購入可能です。 「将棋タウンの古書店」内で見つける場合は、「森内優駿流」又は書名で検索して下さい(この文字をコピーし、検索窓に貼り付けると簡単です)。 |
シリーズ概略 |
このシリーズは森内優駿流と言っても、基本的に横のつながりはない。ただ、全体的な体裁が同じであることと、書いているのが(本を書くのがうまい)アマチュア(アマ強豪、指導棋士、観戦記者など)であることが共通している。 図面の駒がちょっと立体的に書かれており、見易くしたつもりだろうが、見慣れない人にとっては、かえって見づらいかもしれない。 このシリーズを大きく分けると、基本的な手筋を解説したものと、特殊な戦法を解説したものに分かれる。手筋を解説したもの(必勝の発想・囲い崩しの棋本手筋・寄せの棋本戦術・華麗なる将棋大技テクニック・勝つための”受け”)は、みな級位者向けで実戦に即役立つものばかりと言える。 また、特殊な戦法を解説したもの(筋違い角と相振り飛車・超阪田流角命戦法・雁木でガンガン!!)もやさしく書かれており、これも級位者から初段前後くらいまで、こう言った戦法を実戦で試してみた人には大いに役に立つだろう。 実は、私自身、今回レビューを書くためにこのシリーズを読むまで、よく内容を知らず、一目見て(図面が)見づらそうな本だな、って思っていたのだが、内容を見てみると、級位者向けに非常に丁寧に書かれていて感心してしまった。見づらいと思っていた図面も、何度も見ていると徐々に慣れてきて、あまり見づらいとも思わなくなってしまうから不思議だ。 最近少なくなってしまった級位者向けの手筋本として貴重なシリーズである。 |
(1)はじめての将棋 |
はじめて将棋を覚える人向けに、駒の動かし方から詰ませ方、基本戦法まで幅広く扱っている。 入門書としての中身はかなり濃いので、覚えの悪い人にとっては不親切と思えるかもしれない(動かし方、ルールの詳しい解説や一手詰などがたくさんある方が良いだろう)。 しかし、どんなゲームでもすぐ覚えてしまう人にとってはちょうど良い。初級者の人にはちょっと難しい手筋や詰み筋まで扱っており、全部マスターすれば5級は固い。 |
(目次は非常に細かく書かれている為、最後の項目は省略してあります) 目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 将棋とはどんなゲーム? (ガイダンス)これが将棋だ!!・・・・・・・・・・・・・・・・010 図解○駒の種類(名称)と動かし方・・・・・・・・012 実際に指してみよう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・032 第2章 勝つための基本トレーニング (ガイダンス)相手玉を詰ますために・・・・・・・・・・040 一手で詰まそう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・042 三手で詰まそう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・052 必死をかけよう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・062 実戦での詰み・詰めろ・必死・・・・・・・・・・・・・・074 それぞれの駒の有効な使い方・・・・・・・・・・・・076 トレーニング問題を解いてみよう!・・・・・・・・096 第3章 中・終盤の感覚をみがこう! (ガイダンス)基本の考え方と大局観・・・・・・・・・・106 どうやって先手が勝ったの?・・・・・・・・・・・・・108 第4章 六枚落ちを指してみよう! (ガイダンス)駒落ち将棋でぶつかりげいこ・・・・・124 攻めの基本を六枚落ちで学ぶ・・・・・・・・・・・・126 第5章 序・中盤の玉の囲いと戦法 (ガイダンス)玉の囲いと代表的な戦法を紹介・・・148 囲いのカタログ○玉の囲いもいろいろ・・・・・・152 戦法のカタログ○バラエティに富んだ戦法・・・158 第6章 総仕上げと上達へのアドバイス (ガイダンス)これからの実戦のために・・・・・・・・184 実戦を楽しむために・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186 |
▲このページのトップへ |
(2)必勝の発想 |
森内の実戦譜から10局を選び、序盤、中盤、終盤と分けて、その考え方、手筋を分かり易く解説した本だ。 特に面白い構成なのは、まず局面を分かりやすく半分くらいにしてその部分図で手筋や攻め筋を解説する。そして、その後に実戦譜を使って解説すると言った手法を使っていること。 級位者から初段くらいまでの人向けの本だろう。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 序盤の考え方と戦形パターン 優駿流の序盤感覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・010 序盤の戦形1 矢倉(3七銀)戦法1・・・・・・・・011 序盤の戦形2 矢倉志向対腰掛け銀急戦・・・012 序盤の戦形3 四間飛車対引き角作戦・・・・・013 序盤の戦形4 相掛かり急戦タテ歩取り・・・・014 序盤の戦形5 矢倉(3七銀)戦法2・・・・・・・・015 序盤の戦形6 矢倉(3七銀)戦法3・・・・・・・・016 序盤の戦形7 急戦向かい飛車(3二金)型・017 序盤の戦形8 速攻相掛かり(3五歩)・・・・・・018 序盤の戦形9 三間飛車対左美濃・・・・・・・・・019 序盤の戦形10 四間飛車穴熊対(5七銀左)・020 第2章 中盤の発想とテクニック 中盤の手筋1 出端をとらえて切り返せ!・・・・022 実戦検証 時限爆弾処理班の活躍・・・・・030 実戦譜 ▲森内俊之八段ー△羽生善治名人(第54期名人戦第2局)・・035 中盤の手筋2 敵陣を見すえ、戦端を開く・・・・036 実戦検証 常識のウソ!? ホント!?・・・・・・040 中盤の手筋3 有利を引き出す発想・・・・・・・・044 実戦検証 チョウの舞い、玉立ちの妙・・・056 中盤の手筋4 積極的な受けで有利をつかむ・064 実戦検証 足長おじさん馬を生け捕る・・・072 実戦譜 ▲森内俊之六段ー△佐藤康光七段(第24期新人王決勝第3局)・・079 中盤の手筋5 向かい飛車、仕掛けの周辺・・・080 実戦検証 山頂めざし、ロッククライミング・088 実戦譜 ▲村山聖八段ー△森内俊之八段(第54期A級順位戦)・・095 中盤の手筋6 大駒の威力を最大限に活用・・・096 実戦検証 ニョキッ!竹の子の歩だ・・・・・106 実戦譜 ▲森内俊之五段ー△安西勝一四段(第4期竜王戦4組)・・114 第3章 終盤の決め技とテクニック 終盤の手筋1 終盤は駒の損得よりも速度・・・・116 実戦検証 実戦、万事塞翁が馬か!?・・・・・124 実戦譜 ▲羽生善治名人ー△森内俊之八段(第54期名人戦第1局)・・129 終盤の手筋2 駒得よりも敵玉に迫る・・・・・・・・130 実戦検証 剛力、飛車にまたがる金太郎・・138 実戦譜 ▲森内俊之八段ー△羽生善治名人(第54期名人戦第4局)・・143 終盤の手筋3 手勝ちを勝ちとる発想・・・・・・・・・144 実戦検証 摩訶不思議、詰まずの敵玉・・・・154 実戦譜 ▲羽生善治名人ー△森内俊之八段(第54期名人戦第5局)・・159 終盤の手筋4 玉頭に肉薄する終盤感覚・・・・・160 実戦検証 玉頭直撃!薪割り殺法・・・・・・170 実戦譜 ▲谷川浩司王将ー△森内俊之八段(第54期A級順位戦)・・175 終盤の手筋5 限定の飛車合いを一気に攻略・・・176 実戦検証 二枚桂のイナゴ攻めが跳ねる・・180 実戦譜 ▲中田宏樹五段ー△森内俊之四段(第8回全日本プロトーナメント)・183 終盤の手筋6 果報は桂香の活躍に待て・・・・・・184 実戦検証 エビでタイを釣り優勢に・・・・・・・188 実戦譜 ▲森内俊之六段ー北島忠雄三段(第23期新人王戦)・・191 |
▲このページのトップへ |
(3)筋違い角と相振り飛車 |
筋違い角と相振り飛車というあまり定跡書のない戦型を紹介しているユニークな本だ。しかも、どちらも目次を見てもらえば分かるが、「新感覚」と名乗っているように従来の指し方に工夫を加えてある。 「はじめに」から筆者の言葉を引用すると、『その必勝法に限りなく近づこうというのが本書のねらいである。第1章の「新感覚筋違い角」は振り飛車アレルギー、居飛車穴熊アレルギーの人のための両面作戦。第2章の「超感覚相振り飛車」は従来の相振り飛車に行き詰まりを感じている人、物足りなさを感じている人のための作戦。』とある。 内容的に難しくはないので、級の人から読みこなせると思う。面白い戦法を実戦で使ってみたい人向けの本だ。 (余談) 実は、数年前四段の人と相振り飛車を指した時、おかしな囲いだが、なかなか勝ちにならなかったことを覚えている。ハッキリ棋力差があるので、普通はもっと楽なはずなのに優秀な作戦なのかな、と不思議に思っていたのだが・・・・。 今回、この本を見て初めて、その作戦がここに載っていることを知った。ずっとその四段の人独自の戦法だと思っていたのだが。いつか、自分も実戦に使ってみたい。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 新感覚筋違い角 プロローグ 筋違い角ストーリー・・・・・・・・・・・・・010 筋違い角 居飛車編 急戦型 基本展開●新感覚のポイントは右端角・・・・・・・014 後手の速攻含みには受けに回る・・・026 後手3一玉型には位の確保・・・・・・・030 優駿流:One Point Advice1 端角が生む秀逸なドラマ・・035 筋違い角 居飛車編 持久戦型 実戦取材パート1●後手6四歩型には持久戦志向・・036 実戦取材パート2●振り飛車封じの角の転回・・・・・・048 優駿流:One Point Advice2 実戦心理をつく駒組み・・057 筋違い角 振り飛車編 急戦型 基本展開●基本は左角引き(四間飛車+7八角型)・・058 銀のぶっつけで攻めに転じる・・・・・・・・・・066 基本展開●角引きは浅く(向かい飛車+6七角型)・・・072 優駿流:One Point Advice3 エキサイティングな戦法・・079 筋違い角 振り飛車編 持久戦型 基本展開●飛車の転回(四間飛車+7八角型)・・・・・080 後手、矢倉から穴熊へ変化・・・・・・・・・・・090 後手の居飛車穴熊攻略法・・・・・・・・・・・・094 優駿流:One Point Advice4 理想的な攻略法・・・・・・・100 第2章 超感覚相振り飛車 プロローグ 相振り飛車ストーリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 相振り飛車 対三間飛車編 急戦型 予備知識●超急戦の変化について・・・・・・・・・・・・・・106 基本展開●4九玉・5九金型が玉の定位置・・・・・・・・110 後手が△3六歩と打ってこない場合・・・・・122 優駿流:One Point Advice5 アグレッシブな戦法・・・・・127 相振り飛車 対三間飛車編 持久戦型 基本展開●飛先の歩(△3六歩)、不交換型・・・・・・・・128 石田流の構えも超感覚のエジキ・・・・・・・・136 実戦取材●研究会での女流プロとの一戦・・・・・・・・・・142 優駿流:One Point Advice6 安心立命の構え・・・・・・・・149 相振り飛車 対四間飛車編 急戦型 予備知識●超急戦の変化について・・・・・・・・・・・・・・・・150 基本展開●後手急戦四間飛車なら浮き飛車の構え・・・158 優駿流:One Point Advice7 急戦四間飛車の好対策・・169 相振り飛車 対四間飛車編 持久戦型 基本展開●先手「銀冠」vs後手「金矢倉」・・・・・・・・・・・170 基本展開●対四間飛車穴熊攻略法・・・・・・・・・・・・・・・180 優駿流:One Point Advice8 持久戦もクリア・・・・・・・・・191 |
▲このページのトップへ |
(4)囲い崩しの棋本手筋 |
この本は、美濃や穴熊、矢倉の囲いを中心にそれらを崩すテクニックを紹介したものである。有段者なら当然知っているべき基本的な崩し方だが、なかなか相手の囲いが攻略できなくて苦しんでいる人にはかなり役に立つだろう。 問題形式ではなく、いきなり図面から攻略法が書かれているが、読む時には、まず自分なりに考えてから本文と答え合わせをした方が良い。 終盤でいつも逆転されている級位者には是非読んで置いて欲しい本である。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 囲いの種類とその形 近代将棋戦法 囲いカタログ・・・・・・・・・・・・・・・・・010 振り飛車編 美濃囲い系◆片美濃囲いの急所は<7一>・・・・・・011 ◆振り飛車の堅城、美濃囲い・・・・・・・012 ◆バランスのとれた高美濃囲い・・・・・013 ◆上部の攻めに強い銀冠・・・・・・・・・・014 穴熊囲い系◆片穴熊は金銀の連結を断つ・・・・・・015 ◆史上最強の要塞、穴熊囲い・・・・・・016 その他 ◆にわか作りの早囲い・・・・・・・・・・・・017 ◆相振り飛車なら金無双・・・・・・・・・・・018 居飛車編 舟囲い系 ◆対振り飛車の基本は舟囲い・・・・・・・019 ◆舟囲い変化形には臨機応変策・・・・020 ◆変化に富む左美濃囲い・・・・・・・・・・021 矢倉囲い系◆相居飛車の堅城、金矢倉・・・・・・・・022 ◆金銀がスクラムを組む銀矢倉・・・・・023 ◆”わび住まい”の囲い片矢倉・・・・・・024 ◆攻め筋が変わる矢倉囲い変化形・・025 その他 ◆カニ囲いは金矢倉の幼虫・・・・・・・・026 第2章 振り飛車編 囲いの攻略法 片美濃囲いは金を上ずらせろ!・・・・・・・・・・・・・028 美濃囲い崩し、あの手この手・・・・・・・・・・・・・・・・040 高美濃囲いは6三金をねらえ!・・・・・・・・・・・・・・050 銀冠は金銀のスクラムを崩せ!・・・・・・・・・・・・・060 穴熊崩しは片穴熊の攻略から・・・・・・・・・・・・・・・070 金銀三枚の穴熊も骨格は片穴熊・・・・・・・・・・・・078 あっさりつぶせる早囲い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・086 金無双の二枚の金は軟弱地盤・・・・・・・・・・・・・・094 ★囲いの総点検 振り飛車玉・・・・・・・・・・・・・・・・102 練習問題1〜8・・・・・・・・・・・・・・・103・105・107・109 解答と解説1〜8・・・・・・・・・・・・・・104・106・108・110 第3章 居飛車編 囲いの攻略法 舟囲いには臨機応変の飛車打ち・・・・・・・・・・・・・112 舟囲いのバリエーションを崩せ!・・・・・・・・・・・・・122 左美濃は玉頭を直撃せよ!・・・・・・・・・・・・・・・・・134 矢倉城の大黒柱<3二金>を倒せ!・・・・・・・・・・・・146 わき腹<5三地点>が甘い銀矢倉・・・・・・・・・・・・・・158 片矢倉の弱点は玉の足元と4三金・・・・・・・・・・・・164 矢倉のバリエーションを崩せ!・・・・・・・・・・・・・・・170 カニ囲いは右のハサミをもぎ取れ!・・・・・・・・・・・176 ★囲いの総点検 居飛車玉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182 練習問題1〜8・・・・・・・・・・・・・・・183・185・187・189 解答と解説1〜8・・・・・・・・・・・・・・184・186・188・190 練習問題 棋力自己採点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191 |
▲このページのトップへ |
(5)寄せの棋本戦術 |
実戦に良く出る形を部分図にして、詰め、必死、手筋を覚えられるようにした本である。 中は、まず基本的な問題を出題し、その解説を行う。そして、その後に、その形に類した問題を持ってきている。 問題と解説が同じ場所なので、すぐ見えてしまうが、紙などで隠して問題を解けば大丈夫だろう。 内容は比較的やさしいが良問が多い。級位者向けだが、難しい問題も混ざっているので、初段前後の人にも十分役立つだろう。 |
目次(実際の本にはより詳細な項目があります) 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 詰めの棋本戦術 [詰めのパターン12]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・010 1 タレ歩の威力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・012 2 5三のと金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・016 3 下段からの詰め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・020 4 端からの詰め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・024 5 一間飛びのと金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・028 6 一間飛びの銀1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・032 7 一間飛びの銀2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・036 8 竜と銀のコンビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・040 9 一段竜の活用1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・044 10 一段竜の活用2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・048 11 矢倉崩れの詰め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・052 12 三段玉の詰め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・056 詰めの実戦トレーニング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・060 Q1〜Q10 解答と解説1〜10 第2章 必死の棋本戦術 [必死のパターン12]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・072 1 頭金をねらう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・074 2 腹銀のシバリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・078 3 角(馬)の威力1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・082 4 角(馬)の威力2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・086 5 大駒二枚の協力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・090 6 挟撃態勢1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・094 7 挟撃態勢2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・098 8 退路を断つ1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 9 退路を断つ2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 10 玉は下段に1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 11 玉は下段に2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 12 必殺の開き王手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 必死の実戦トレーニング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 Q1〜Q8 解答と解説1〜8 第3章 手筋の棋本戦術 [手筋のパターン12]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 1 対矢倉攻略1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 2 対矢倉攻略2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138 3 対矢倉攻略3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142 4 対美濃攻略1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 5 対美濃攻略2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 6 対左美濃攻略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154 7 対穴熊攻略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 8 対舟囲い攻略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162 9 対振り力戦形1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166 10 対振り力戦形2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170 11 対居飛車不定形1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174 12 対居飛車不定形2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178 手筋の実戦トレーニング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182 Q1〜Q8 解答と解説1〜8 総合判定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191 |
▲このページのトップへ |
(6)華麗なる将棋大技テクニック |
この本は、名著「寄せの手筋」で有名な金子タカシ氏が書いた「ちょっと変わった、それでいて実戦に良く出る手筋の問題集」である。 ”ちょっと変わった”と言うのは、飛車角の大駒が飛び交う局面だけを集めたからだ。しかし、有段者なら当然知っているような「実戦に良く出る」局面ばかりである。 初段になるまでに知っておきたい基本的な定跡形からの大技から、何度もやられて悔しい思いをしているような飛車の素抜きなどまで様々な手筋が一堂に収められており、級位者から二段位の人まで役に立つ人は多いだろう。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに−本書の仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 飛車の大技テクニック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・007 基礎講座●パターン別例題1〜6・・・・・・・・・・・・・008 テクニック1/間の駒を攻める・・・・・・・・・・・・・011 テクニック2/飛車を攻める・・・・・・・・・・・・・・・013 テクニック3/間の駒をさばく 素抜き・・・・・・・015 テクニック4/間の駒をさばく 駒得・・・・・・・・・017 テクニック5/ヒモをつける・・・・・・・・・・・・・・・・019 テクニック6/その他(関連手筋)・・・・・・・・・・・021 Q1〜100・解答と解説1〜100・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・023 森内八段実戦問題 123 実戦問題解答 124 第2章 角の大技テクニック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 基礎講座●パターン別例題1〜4・・・・・・・・・・・・・126 テクニック1/両取りをかける・・・・・・・・・・・・・・131 テクニック2/両方を受ける・・・・・・・・・・・・・・・133 テクニック3/両取りを切り返す・・・・・・・・・・・・135 テクニック4/その他(関連手筋)・・・・・・・・・・・137 Q1〜50・解答と解説1〜50・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 森内八段実戦問題 189 実戦問題解答 190 主要参考文献 191 |
▲このページのトップへ |
(7)超阪田流角命戦法 |
前作「筋違い角と相振り飛車」に引き続く木屋さんのアマチュア向け戦法書第二弾である。 今度のは、阪田流向かい飛車をベースに新たに構想を練り新戦法にしている。また、基本的に阪田流は相手が角を交換してこないと使えない為、第二章では、角を交換してこなかった時の矢倉対右四間、あるいは矢倉対銀冠などの戦い方を解説している。 前作と同じく、級位者の人でも読みやすく理解出来る内容なので、一風変わった戦法を実戦で使ってみたい人には面白く読めると思う。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 プロローグ 角命戦法の成り立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・009 超阪田流角命戦法概略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・010 従来の阪田流向かい飛車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・014 第1章 角命戦法「即角交換型」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・027 ▼基本展開−急戦編 角命戦法は阪田流からスタート・・・・・・・・・・・・・028 急戦編・実戦取材1 新構想▲2八角の勝利・・・・・・・・・・・・・・・・・044 急戦編・実戦取材2 ▲5五角の奇襲作戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・066 ▼基本展開−持久戦編 駒組をしっかり整えて戦う・・・・・・・・・・・・・・・・・・086 持久戦編・実戦取材3 アマ名人を吹き飛ばす・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 第2章 角命戦法「即不交換型」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127 ▼基本展開−矢倉編A 新たなる戦略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 ▼基本展開−矢倉編B 銀冠vs矢倉の戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140 矢倉編・実戦取材4 銀冠の快勝譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 矢倉編・実戦取材5 赤旗名人との右四間飛車の一戦・・・・・・・・・160 ▼基本展開−中住まい編 中住まいもおもしろいぞ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・168 中住まい編・実戦取材6 アマ王将をKO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174 ▼基本展開−ワンクッション角換わり編 角換わりはこう指せ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186 |
▲このページのトップへ |
(8)雁木でガンガン!! |
この雁木戦法も、筋違い角などと同じく解説している本が極端に少ない。振り飛車党の人にはあまり関係ないが、居飛車党で、特に力戦派の人にとっては魅力ある戦法の一つだろう。 本の難易度は、このシリーズの他と同じくやさしく書かれているので、級位者からこの戦法に関心のある有段者まで幅広く役に立つと思う。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 雁木「基本編」 雁木「基本編」・全体構造樹形図・・・・・・・・・・・・・・・・010 雁木の基本的な駒組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・012 ▲6五歩vs△3一角 角筋を生かしてガンガン攻めろ!・・・・・・・・・・・020 後手△8六歩への対策・・・・・・・・・・・・・・・022 後手△6四歩への対策・・・・・・・・・・・・・・・036 後手△7五歩への対策・・・・・・・・・・・・・・・046 後手△7三銀への対策・・・・・・・・・・・・・・・050 後手△7三桂への対策・・・・・・・・・・・・・・・060 ▲6五歩vs△2二角 攻めに守りに臨機応変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・068 後手△7四歩への対策・・・・・・・・・・・・・・・070 後手△5三銀への対策・・・・・・・・・・・・・・・076 △6四歩vs▲5九角 角を転回じっくり攻めろ!・・・・・・・・・・・・・・・・・080 先手「飛先不突き」作戦・・・・・・・・・・・・・・082 先手「飛先歩突き」作戦・・・・・・・・・・・・・・090 第2章 雁木「応用編」 後手4筋不突き型攻略法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・098 後手居角速攻押さえ込み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 後手居角棒銀迎撃法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 後手矢倉一段玉撃破法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 後手カニ囲い型急戦封じ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 角交換型雁木対処法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138 後手腰掛け銀居飛穴対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 相雁木主導権掌握法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154 第3章 雁木「技術編」 1 ▲6五歩vs△4三銀型−チャンスを逃さず一気に仕掛けろ!・・162 2 ▲5五歩vs△片矢倉−敵の金銀をしゃにむに引っぱがせ!・・・164 3 ▲飛先不突き型vs△金矢倉−万全の攻撃態勢からたたみかけろ!・・166 4 ▲右玉vs△片矢倉−攻められる前にこちらから全面攻撃開始!・・・168 5 ▲飛先不突き型vs△総矢倉−右から左から、じっくり攻め倒せ!・・170 6 ▲4五歩vs△4一玉型−左辺の厚みで押しつぶせ・・・・・・・・・・・・・172 7 ▲飛先不突き型vs△4三金型−離れ駒をねらって猛然と襲いかかれ!・・174 8 ▲6五歩vs△4三金型−端攻めからめて強行突破をはかれ!・・・176 9 ▲位取りvs△金矢倉−玉頭の厚みでしのぎ切れ!・・・・・・・・・・・・178 10 ▲6五歩vs△7三桂型−大駒で殺到、電光石火の寄せ!・・・・・・・180 11 ▲6五歩vs△4一玉型−ギリギリの攻めをつないで敵玉に迫れ!・182 12 ▲6五歩vs△4一玉型−小駒を使った足の速い攻めをねらえ!・・184 13 ▲6五歩vs△4一玉型−間合いをはかって急所を射貫け!・・・・・・186 14 ▲6五歩vs△4三歩型−スクラム組んで敵玉に重くのしかかれ!・・188 15 ▲6五歩vs△4一玉型−敵の手に乗り、流れるように攻めろ!・・・・190 |
▲このページのトップへ |
(9)勝つための”受け” |
受けの本というのもやはり少ない。この本では、まず第1章でもっとも基本的な受けの考え方を学ぶ。これは初級者向けだ。 第2章では、基本的な受けの手筋を、第3章では強引に攻めてきた場合のとがめ方を解説している。この辺りは級位者でよく攻めつぶされるという人には役に立つだろう。 第4章は実戦を例に受けの解説だが、今までのやさしさから比べるとやや難しい箇所もある。 しかし、全体的には非常にやさしく基本的な手筋が多いので、初段位までの人たちに有益だと思う。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 受けの基礎知識 受けって何だろう?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・010 基礎的な受けの陣形1 矢倉囲いの長所・・・・・・・・・・011 基礎的な受けの陣形2 美濃囲いの長所・・・・・・・・・・012 基礎的な受けの陣形3 銀冠の長所・・・・・・・・・・・・・・013 基礎的な受けの陣形4 穴熊の長所・・・・・・・・・・・・・・014 基礎的な受けの陣形5 中住まいの長所・・・・・・・・・・・015 基礎的な受けの考え方1 成られるのを防ぐ1〜4・・・・・016 基礎的な受けの考え方2 駒損を回避する1〜6・・・・・・・020 基礎的な受けの考え方3 進出されるのを防ぐ1〜4・・・・026 基礎的な受けの考え方4 駒の効率を悪くさせる1〜4・・030 基礎的な受けの考え方5 相手の攻め駒を責める1〜4・034 基礎的な受けの考え方6 玉を詰まされるのを防ぐ1〜3・038 第2章 知っ得!有利な受けの手筋 歩による受け1 合わせの歩1〜3・・・・・・・・・・・・・・・042 歩による受け2 突き違いの歩1〜2・・・・・・・・・・・・・048 歩による受け3 底歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・052 歩による受け4 焦点の歩1〜3・・・・・・・・・・・・・・・・・054 歩による受け5 連打の歩1〜2・・・・・・・・・・・・・・・・・060 歩による受け6 中合いの歩1〜2・・・・・・・・・・・・・・・064 その他の受け1 下段の香・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・068 その他の受け2 桂の跳ね違い・・・・・・・・・・・・・・・・・070 その他の受け3 桂先の銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・072 その他の受け4 金銀のかわし・・・・・・・・・・・・・・・・・074 その他の受け5 引き金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・076 その他の受け6 自陣馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・078 その他の受け7 飛車の横利き・・・・・・・・・・・・・・・・・080 その他の受け8 玉の早逃げ1〜2・・・・・・・・・・・・・・・082 第3章 戦型別無理攻めのとがめ方 原始棒銀対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・086 原始中飛車対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・090 早石田対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・094 袖飛車対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・098 急戦向かい飛車対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 三間飛車vs早仕掛け1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 三間飛車vs早仕掛け2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 四間飛車vs棒銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 四間飛車vs山田定跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 第4章 実戦に見る受け 初級編1 素抜きをねらう飛車回り・・・・・・・・・・・・・・・・・・124 初級編2 端攻めを空回りさせる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 初級編3 急戦棒銀には角のにらみ・・・・・・・・・・・・・・・・128 初級編4 合わせの歩で駒をさばく・・・・・・・・・・・・・・・・・130 初級編5 ひらりとわかして銀バサミ・・・・・・・・・・・・・・・・132 初級編6 竜と香の攻防戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 初級編7 中段の飛車を追いかけろ!・・・・・・・・・・・・・・136 中級編1 早逃げで攻めを遅らせる・・・・・・・・・・・・・・・・・140 中級編2 王手がかからない強み・・・・・・・・・・・・・・・・・・144 中級編3 角切りを未然に防ぐ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 上級編1 相矢倉は敵の飛車を攻めろ!・・・・・・・・・・・・152 上級編2 絶大な二枚馬の防御力・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 上級編3 詰みより点数勝ちをねらう・・・・・・・・・・・・・・・・160 上級編4 逆転を誘う粘り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164 森内優駿流の受け1 相手の”攻め手を殺す”・・・・・・・・168 森内優駿流の受け2 詰みを逃れた銀引き・・・・・・・・・・172 森内優駿流の受け3 感性が訴える防御本能・・・・・・・・176 森内優駿流の受け4 攻め味を消す銀打ち・・・・・・・・・・180 森内優駿流の受け5 重戦車をいなした金引き・・・・・・・184 森内優駿流の受け6 桂の入手を遅らせる犠打・・・・・・188 |
▲このページのトップへ |
(10)実戦!!森内の次の一手 |
森内の過去の実戦譜の中から81題を選出し、次の一手問題集にまとめたもの。 構成は、攻め、受け、大局観の三部に分け、そこに至る実戦の流れも少し書かれており、単なる次の一手問題集よりも実戦的と言える。但し、プロの実戦から取っただけあって問題は全体的に難しい。初段直前の人から有段者までじっくり考えるべき問題集になっている。 |
目次 監修のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004 第1章 次の一手 どう攻めるか! 攻めの「三段論法」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・008 Q1〜Q27・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・009 あっ!うまい手が1/穴熊修復困難のはずが・・・・・・063 優駿流の”攻め”を鑑賞しよう!・・・・・・・・・・・・・・・・064 実戦譜 ▲森内俊之八段vs△米長邦雄永世棋聖・・・・・・・・068 第2章 次の一手 どう受けるか! 受けの「三段論法」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・070 Q28〜Q54・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・071 あっ!うまい手が2/攻撃続行困難なはずが・・・・・・125 優駿流の”受け”を鑑賞しよう!・・・・・・・・・・・・・・・・126 実戦譜 ▲島朗七段vs△森内俊之六段・・・・・・・・・・・・・・・130 第3章 次の一手 大局観/攻めるか、受けるか? 大局観の「三段論法」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 Q55〜Q81・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 あっ!うまい手が3/手ごたえ十分だったはずが・・・・187 優駿流の”大局観”を鑑賞しよう!・・・・・・・・・・・・・・・188 実戦譜 ▲中田功五段vs△森内俊之五段・・・・・・・・・・・・・・・191 |
▲このページのトップへ |