将棋センターとは
将棋センター(将棋道場の方が一般的ですが、同じ意味です)とはどういう所かについてご説明します。
まず、仕組みを説明しますと、席料(せきりょう)と言って、通常一日いくらか(飯能将棋センターの場合は1000円)を最初に払ってもらいます。あとは、そこに来ている人同士を席主(将棋センターの責任者)又は手合い係が手合い(対戦)を付けていき、対戦をし、勝敗を手合いカードに付けていく、という方法で進んでいきます。
いくら負けても、手合いカードに黒星が付くだけで、余分にお金がかかる訳ではありませんので安心して下さい。昔の将棋道場ですと、一部、真剣(お金を賭けて将棋を指す)をやっている所もありましたが、現在では大部分が明るいイメージで売っていますので、真剣を禁じているところがほとんどです。
但し、将棋センターでは、将棋の指し方を教えている訳ではありません。タウンページには、「囲碁・将棋教室」という項目しかないものもあり、将棋の講習等と間違う方もいらっしゃいますが、ほとんどの将棋センターでは上のような形式を取っていると思われます。
また、将棋センターに来る人には、当然強い人もいれば弱い人もいます。そのため、ハンデとして駒落ちが行われます。正式には三段差角落、四段差飛落なのですが、それでは上手(強い方をうわてと言う)にかなり有利なデータが出ている為、こちらでは、三段差飛香落、四段差二枚落ちにしています(なお、上手先手というのはルールで決まっています)。
休憩したい場合はそう言ってもらえれば、手合いを付けませんし、途中外出することも可能です。
それ以外の細かいルールや内容については、このHPの営業案内をご覧下さい。
お問い合わせの中には、職場ではよく将棋を指しているんだけど、将棋センターには行ったことがない、という人や、子供に将棋を習わせたい、と言う人が結構います。直接そういう人が来店する事もあるのですが、現状ではあまり希望に添えているとは言えません。
まず、職場の将棋のレベルですが、一時間の昼休みに3局も4局も指すような人たちの将棋は通常5級前後であることが多いのです(もちろん将棋の大会に出るような職場は有段者が揃っています)。
一例としてですが、将棋タウン内にある「やさしい実戦の詰み」が8割方解ければ級でも上の方です(1〜3級位)。この位になれば将棋センターへ来ても充分楽しんでいけると思いますが、5級くらいですと、初段と二枚落ちになってしまいます。
旧入間将棋センターでは、常連さんの大半が有段者(初段以上)でした。ですから5級くらいで、たまにいらっしゃるお客さんがいるのですが、初段と二枚落ち、三段と六枚落ちになってしまうため、なかなか(勇気を持って)また来るというような訳にはいかないようです。このように、将棋センターが有段者中心になってしまっているのは、お客さんの多い都内数ヶ所や大都市を除けば、ほとんどそうなっていると思われます。
但し、将棋センターの方では級位者の方でも歓迎しています。初心者で来始め、熱心に通い強くなった方もいらっしゃいますので是非来店してみて下さい。
子供さんに対してどのようにしているかは、将棋センターによって扱い方が違います。
私の所では、ずっと前は大人と同じように、自由に来て対局をさせていたのですが、騒いだり真剣に指さなくて相手のお客さんに迷惑になったりしたことから、ある期間断っていたこともありました(都内にある日本将棋連盟の将棋道場:連盟会館を紹介してました)。現在は、真剣に将棋を指す子供は受け入れています。ただ、初心者の子供さんは、(飯能市には)別に無料の将棋教室(月2回)があるため、そちらを勧めています。逆に四段に到達したプロを目指す子供さんはそれより強い人たちがほとんどいない為、来店する意味はなく、こちらは卒業と言うことです(都内へはそうした子供達が集まってきます)。棋力が分からない場合は、一度ご来店下さい。初心者の場合は将棋教室を紹介します。
なお、将棋センターによっては、積極的に子供に将棋を教えているところもありますので、来店前に、行こうとしている将棋センターに問い合わせて見て下さい。
以上、これらの事と、当ホームページの営業案内を見て、なお分からないところがあれば、電話かメールをいただければお答えしたいと思います。