(1)一般的な四間飛車
振り飛車の中で、6筋に飛車を振るものを四間飛車(しけんびしゃ)と言う(振り飛車先手の場合)。
振り飛車の中で、もっとも攻守にバランスが良く、振り飛車と言えば、この四間飛車を指すと言っても良いほど多く指される。
振り飛車全体に言えることだが、玉の囲いは、左図の美濃囲いと、1九に玉を囲う穴熊囲いに大きく分かれる。通常四間飛車と言えば、美濃囲いを想定し、穴熊の場合は、四間穴熊と呼ばれることが多い。
(2)藤井システム(ふじいしすてむ)
振り飛車に、もっとも有効な対策として、居飛車穴熊が出現したが、この居飛車穴熊対策として、藤井猛プロが編み出した四間飛車の定跡を総称してこう言う。
1筋を早めに突き、場合によっては、図のように居玉で戦うこともあるという、従来の四間飛車の常識を覆した考え方による四間飛車の指し方。
居飛車のどのような対応にもそれなりに対応することができ、現在の振り飛車の中心的存在になっている。
(3)立石流四間飛車(たていしりゅうしけんびしゃ)
アマチュアの立石勝巳さんが考案した四間飛車の戦法。
図のように、6筋7筋の位を取り、角交換を計る。6九の金は7八へ動き、全体のバランスを保つ。目指すのは、6六飛から7六飛の石田流。低い陣形のまま飛車交換になれば振り飛車側が有利になる。
(4)玉頭銀(ぎょくとうぎん)又は、たこ銀(たこぎん)
7九の銀を6七から5六、さらに4五と出て、3四の歩をかすめ取ろうとする戦法を玉頭銀(たこ銀)という。
特にこれと言った定跡はないが、一歩を無条件に取れれば振り飛車側が有利になる。
図では、△3五歩として、すぐには取れないが、さらに3四銀と出ておき、玉頭に圧力を加えることもある。反面、銀ばさみや動けなくなることがあったり、攻撃目標にされると不利になることが多い。