ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ

相掛かり戦法




相掛かり(あいがかり)戦法とは、左図のように、お互いが飛車先を伸ばしていくところから始まる。図までは、▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛。
ここから、ひねり飛車に持っていくものと、相腰掛け銀のように組みあげる方法とがある。なお、ひねり飛車については、別のページにまとめた。






(1)塚田スペシャル(つかだすぺしゃる)



上図より、△6二銀▲3八銀△6四歩に対し、再度▲2四歩と合わせるのが塚田スペシャル。以下、△2四同歩▲同飛△1四歩▲7六歩△8六歩▲同歩△同飛▲1六歩で左図。
△6四の歩と、1筋の端攻めを狙うのが塚田スペシャルの骨子となっている。




(2)駅馬車定跡(えきばしゃじょうせき)



相掛かり腰掛け銀の昔の定跡に駅馬車定跡がある。図は、先手、塚田正夫、後手、升田幸三の対局から。
以下、長くなるが、△8八角成▲同銀△2二銀▲7七銀△3三銀▲6六歩△4四歩▲6五歩△4五歩▲2八飛△4四銀▲6六銀△8八歩▲同金△6四歩▲同歩△同金▲7八金△6五歩▲7七銀△5五金
この後手の升田の手順が、そのまま駅馬車定跡となっている。




(3)中原流3七銀(なかはらりゅうさんななぎん)



中原プロの愛用する相掛かり戦の急戦が図の3七銀戦法。
図から、△3五同歩▲3七銀△6三銀▲4六銀△5四銀が一つの変化。他に△3五同歩▲3七銀△8八角成▲同銀△2二銀もある。
玉は中住まいにすることが多いようだ。



(4)相掛かり腰掛け銀(あいがかりこしかけぎん)



相掛かりの出だしで、ひねり飛車にしない場合は、図のような相腰掛け銀になる場合が多い。
相掛かり腰掛け銀は、昔からの戦法で、「ガッチャン銀」の名称でも有名だ(図から▲4五銀とぶつけたり、△6五歩を保留している場合は、△6五銀とぶつけるものを言う)。
現在、相掛かり後手の有力戦法が、この△6五歩の位取りになっている。




ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ