相掛かりの出だしから、7筋8筋に飛車を振るのを、ひねり飛車と言う。
図のように▲7六飛と振り飛車の石田流と同じような形になる。六段目に飛車がいたまま振る(「ひねる」と言う)のだが、ひねる方法としては、幾通りかの方法がある。
(1)縦歩取りひねり飛車(たてふどりひねりびしゃ)
従来、ひねり飛車と言うと、この縦歩取りひねり飛車を指した。縦歩取りとは、△3四歩を取るため、▲3六飛と回り、△3三金と受けさせ、それから▲7六歩を突く。相手が、△8六歩▲同歩△同飛の瞬間、▲7五歩と飛車交換を迫るが、当然の△8二飛に▲7七桂として、ひねり飛車を目指すことになる。
(2)ねこ式ひねり飛車(ねこしきひねりびしゃ)
従来の戦型では、△3四歩を突かないと、ひねり飛車にはしづらいとの意味合いがあるが、それでも▲3六飛と回るのを、ねこ式ひねり飛車と言う。△3四歩を「ねずみ」と見立てている。
(3)横歩取りひねり飛車(よこふどりひねりびしゃ)
横歩取り8五飛戦法から、ひねり飛車にできる戦型がある。
山崎流と言われる、▲8七歩保留型で、▲9六歩を先に突く方法だ。定跡は、ほとんどなく、玉が中住まいなのが、どう影響するか、今後の課題だろう。