角換わり(かくがわり)とは、文字通り、居飛車戦において、角を交換する戦型を言う。出だしは、▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金▲7八金(左図)となり、この後、△7七角成▲同銀で角換わり戦がスタートする。
(1)角換わり腰掛け銀(かくがわりこしかけぎん)
図のように、5六の地点に銀が歩の上にいる形を腰掛け銀と言う。腰掛け銀と言う名称はいろいろなところで使うが、このように、角換わりで先後とも腰掛け銀にしている場合、角換わり腰掛け銀、または相腰掛け銀(あいこしかけぎん)と言う。なお、玉は入場しないで戦いが始まったり、5八(5二)の金は、場合に応じて動きが変わる。
(2)木村定跡(きむらじょうせき)
角換わり腰掛け銀の基本定跡がこの木村定跡である。(1)の図より、▲4五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲7五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△6三角▲1五歩△同歩▲1三歩△同香▲2五桂と仕掛ける手順。
この木村定跡は先手必勝定跡なので、上図のような形に後手が組むことは少なく、その前に変化することになる。
(3)升田定跡(ますだじょうせき)
(1)の木村定跡仕掛けの局面に玉が入っていない形を升田定跡と言う。お互い玉が入場すると先手有利の仕掛けがあるが、この局面は、まだはっきりしない。もし、ここで先手が▲8八玉なら後手は△2二玉とはせず、△6五歩と先攻してやや後手指せる。そこで、この局面から先手は▲4五歩と攻めることになるが、これは難解。もっとも、プロ間においては、やや先手指せそうとの結論が出ているようだ。
(4)角換わり棒銀(かくがわりぼうぎん)
角換わりの形から、棒銀に出る形を角換わり棒銀と言う。先手も後手もあるが、どちらかと言うと、後手棒銀の方が多い(図の後手の形)。
ここからすぐに、△9五歩▲同歩△同銀と攻めるのは、▲同香△同香▲9四歩△9二歩に▲6六銀と出て先手指せる。
後手は、陣形を整備した後、時期を見て9筋から攻めるのと、△7四歩から△7五歩、あるいは△7三銀と繰り替えて指す指し方などある。
(5)早繰り銀(はやくりぎん)
▲3六歩から ▲3七銀、さらに▲4六銀と出る戦法を早繰り銀と言う。左図は、早繰り銀の同型だ。
同型なら、以下、▲3五歩△同歩▲同銀△5五銀▲2四歩△同歩▲同銀と先攻して先手良しとなる。