ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ

奇襲戦法

ここには、有名な奇襲戦法を集めて見た。奇襲戦法と言うのは、相手がはまると、自分が優勢になるが、きちんと対応されると、かえって形勢を損ねるものがほとんどである。
但し、(4)(5)(6)の筋違い角・鳥刺し・かまいたちは、奇襲と言うよりは、力戦型に近いものだと思う。

(1)鬼殺し(おにごろし)



奇襲戦法の代名詞になっているのが、図の鬼殺し。3手目に▲7七桂とはね、▲6五桂から▲7五歩と伸ばす。
以下、△6四歩▲2二角成△同銀▲5五角△3三銀▲6四角△5二金右▲7四歩△6三金▲7八飛△6四金▲7三歩成まで先手優勢、が鬼殺しにはまった手順。
図の△6二銀で△6二金なら成立しない。



(2)アヒル



先手の玉の囲い、及び戦法をアヒルと言う。角筋を突かず、相掛かり風に持っていき、大駒交換を狙う。
一箇所でも食い破れば優勢になるが、攻め駒が飛車角だけなのできちんと受けられると、手にするのは容易ではない。



(3)角頭歩戦法(かくとうふせんぽう)



米長邦雄プロが公式戦でも指したことのあるのがこの角頭歩戦法。本もかつて出したことがある。
図以下、△8四歩には▲2二角成△同銀▲7七桂。
以下は、相手の出方によって駒組みが変わるが、飛車を振ることが多いようだ。
図で、△4四歩と角道を止められると、8六歩が負担になり、やや作戦負けになる。



(4)筋違い角(すじちがいかく)



角交換して、▲4五角と打ち一歩を取りに行くのを筋違い角と言う。奇襲というよりは、単に力将棋となる戦法として成立している。図で後手は、持ち駒の角を、いかに有効に使えるかが勝負だ。先手は、角を▲6七、▲7八に引き、1〜3筋を狙うのか、▲5六から▲3八、あるいは▲1八へ引き、6〜8筋を狙うのか2通りの指し方がある。一歩損をしたくない場合、後手は、△5二金右▲3四角△6五角の相筋違い角もある。



(5)鳥刺し(とりざし)



角道を開けず、銀を▲6八銀から▲5七銀左とし、▲7九角をと引き角で使うのを鳥刺しと言う。
三間飛車には特に有効のようだ。通常、攻める時、振り飛車側から角交換を迫られ、さばかれることがあるが、それがこれにはない。反面、角をどのように使えるかが勝負になるだろう。




(6)かまいたち



▲5五歩から▲5六銀と中央の位を取り、さらに▲6五銀から▲5八飛と序盤から中央を制するのが鈴木英春氏創案の「かまいたち」。この後、7九の銀を6六に繰り出し、圧迫を加えていく。

2002年11月に発売された「島ノート」で、島八段は、「新・かまいたち」として、ここから▲5四歩と銀交換に出る指し方、後手がそれを防いだ場合の指し方についても紹介している。




ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ