(や) | ||
槍 | (やり) | 香車のこと。 |
(ゆ) | ||
指運 | (ゆびうん) | 形勢不明の終盤で、時間もなく、読みきることができなくなり、勝敗の行方は運次第という考え方。 駒を持つのは指であるから、指運というが、将棋において運が存在するかどうかは不明である。 |
緩める | (ゆるめる) | 相手に勝ちを譲ろうとすること。わざと厳しい手を選択せず、ぬるい手を指したりする。 |
(よ) | ||
用意した一着 | (よういしたいっちゃく) | ある局面を想定しておき、その予想された局面に到達したときに放つ、妙手。 |
寄せ | (よせ) | 相手の玉を追い詰めること。将棋の勝敗において非常に重要な段階で、いくら優勢でも寄せきることが出来なければ負ける。「寄り形」「寄り筋」などど言われる。 [寄る(動詞)] |
余詰め | (よづめ) | [詰将棋用語集参照] |
米長玉 | (よねながぎょく) | ![]() 香車の上に玉をもっていく形のこと。 駒組み段階で香の頭に寄ることもあれば、中終盤に寄って手を稼ぐこともある。 |
呼び込む | (よびこむ) | 相手の攻め駒を、自陣へ引っ張り込むこと。故意に呼び込み、受け潰しや捌きを狙うこともあるが、失敗するとひどい。 また、自分の悪手により、意図せず呼び込んでしまうこともある。 |
(ら) | ||
乱戦 | (らんせん) | 大駒などが激しく飛び交う、派手な「手将棋」のこと。 [参考:手将棋] |
リレー将棋 | (りれーしょうぎ) | 複数対複数の対局者で指す将棋。一人の指す手数をあらかじめ決めておき、その手数に達したら交代する。 なお、二人対二人で指す場合は、ペア将棋と呼ばれる。[参考:ペア将棋] |
乱暴する | (らんぼうする) | [→→暴れる] |
(り) | ||
力戦 | (りきせん) | [→→手将棋] |
(れ) | ||
連打 | (れんだ) | 相手の一つの駒に対して、連続して歩を打つこと。 |
(わ) | ||
分かれ | (わかれ) | 戦いが治まり、一段落した局面。 |
割り打ち | (わりうち) | ![]() 図のように、両取りが金の時もあれば、飛車の時もある。 |