ホームへ戻る/凌ぎの手筋表紙へ

凌ぎの手筋第5問解答


第5問

(問題図より)▲8七玉△7五飛成▲9八玉(9七玉)△8七金▲同龍△同角成▲同玉△8五飛▲8六歩(左図)にて逃れ。

一目は、6筋に歩が打てないため、▲6六玉と広い方へ逃げたいが、実はこちらは、長手数で詰む。

正解は、▲8七玉と角筋に入る手。△7五飛成と成られ、簡単に詰みのようだが、△8五飛に▲8六歩が、絶妙。同飛なら▲9七玉で、同龍なら7八玉で逃れている。なお、打たないで、▲9七玉は、△8六龍で簡単。

この問題は、二段の人(手前)と四段の人の角落ち戦で、一切修正をしていない。△7八飛と打たれた瞬間を、自分も見ていて、1分将棋の中、どちらが詰まないか読んでいた。
自分の読みでは、左側は詰みなので(▲8六玉は、△8八飛成▲7六玉△8五龍以下、▲8七玉は、▲8六歩に気づかず詰みと考えていた)、右へ逃げる一手だと思っていた。
そして、その時の読みは、▲6六玉△6八飛成▲6七歩合△6五金▲同玉△6七龍▲6六金合△4七角成▲5五玉△5七龍▲5六桂合(左の図面)。

この後を読み進めたが、1分将棋の中では、詰んでいるかどうかよく分からなかった。

そのうちに実戦は、進み、△6七龍に(二段の人が、△4七角成で簡単に詰みと錯覚し)、▲6六金合とせず、力なく5五玉と逃げたので、本当に簡単に詰んでしまった。

局後、最初に検討したのが、図の▲5六桂と合駒した局面。以下、△4六馬に▲6五玉で、容易に詰まない。逃れているのかとも思ったが、ここで、単に△5四歩が平凡な好手。▲6五玉に△5六馬で、これを取れない(取ると、△6七龍)。▲7六玉には、△6六龍で、この金を取れれば、長手数になっても、詰みは見える(以下の変化には、いろいろな詰みがある)。

では、問題図から、▲6七玉と寄るのはどうか。これには、一旦△5八飛成と成り、▲7六玉に△7八龍と戻る。合駒には、△5八角成。▲6六玉なら、先ほどの変化と同じになる。

検討で、だいだいの変化が、詰んだので、やっぱり詰みだったのかな、と言うことになったが、後で、1人になってから、念のため、ソフトに解かせてみたら、解けない。
改めて、逃れ手順の▲8七玉から▲8六歩を発見した、と言う訳だ。

最初から、正解の変化に入ってしまった人には、あまり難しくなかったかもしれないが、私レベルなら、間違いなく、実戦でとん死していた、と思う。
問題へ戻る


ホームへ戻る/凌ぎの手筋表紙へ