![]() |
第45問(2月1日出題) 1月31日NHK杯(藤井-北浜戦)の最終盤から。ちょっと長いが、筋さえ見つければ読むのはやさしい。6七角の利きに注意して。 9手詰。10分で4級。 |
![]() |
第46問(2月15日出題) 2月14日NHK杯(千田-行方戦)の逃した詰み手順の最後のところ。 端には9六香がいるが、打ち歩詰にならないように気を付けて攻める。 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第47問(2月22日出題) 2月21日NHK杯(久保-藤井戦)の最終盤から詰んでいない久保玉に、持ち駒を変えて詰むようにした問題二つ(図面逆)。 2四桂・同歩と打ち捨てたところ。となれば次の一手は当然の一着。 7手詰(9手詰でも可)。10分で5級。 |
![]() |
第48問(2月22日出題) こちらは桂を持っていない代わりに銀を持たせたので、4三銀と打ち、2一玉となったところ。三枚あっても、詰み筋は一つしかないので、しっかり読み切る。 7手詰。10分で5級。 |
![]() |
第49問(2月29日出題) 2月28日NHK杯(広瀬-郷田戦)の最終盤から作成したもの。 二歩あれば2六歩・同玉・2七歩の筋も使えるが、一枚しかない。そこでどうするか? 9手詰。10分で2級。 |