![]() |
第134問(12月4日出題) 12月3日NHK杯(豊島-佐藤和俊戦)の終盤から作成。 手数を9手と長くしたが、それほど難しい手はない。ただ、正確に読みを入れないと、打ち歩詰や駒が足りなくなるので注意。 9手詰。10分で2級。 |
![]() |
第135問(12月11日出題) 12月10日NHK杯(稲葉-藤井聡太戦)の終盤から詰むように修正。さらに「実戦の詰み」の変化部分を修正。 遠く7八の馬が利いているが、いきなり飛び込んで良いものかどうか。 7手詰。10分で3級。 |
![]() |
第136問(12月20日出題) アマ二段対三段の対局から。 8一に飛車がいる為、3二角と打ち、2二玉となったところ。 難しいところはないが、最長の逃げ方を答えること。 7手詰。10分で3級。 |
![]() |
第137問(12月27日出題) 今年最後の問題はアマ四段同士の対局から爽快でやさしい詰みを。 1四から脱出されると上部が厚く捕まらない。となればどうすれば良いか? 5手詰。10分で7級。 |