![]() |
第220問(12月10日出題) 飯能将棋センターの初段と二段の対局から。 先手の手番で13手詰。後手の手番でも先手玉は15手で詰む。初手は角を切るより王手はないが、斜め駒がないと諦めてはいけない。 13手詰。10分で二段。 |
![]() |
第221問(12月10日出題) 上の問題を先後逆にしたもの。 但しこちらはちょっと難しい。実戦、自玉は斜め駒がないので詰まないと思い、腹銀などを打ってしまうと詰まされて負け。 上部への脱出を手筋の力で阻止する。 15手詰。10分で四段。 |
![]() |
第222問(12月24日出題) 飯能将棋センターのリレー将棋から。次の問題も少し局面を変えた姉妹問題。 入り方は平凡。途中でちょっとした手筋がある。4筋から5筋まで逃がしてはならない。 13手詰。10分で二段。 |
![]() |
第223問(12月24日出題) 上の問題を6手まで進めている局面。但し上ではその時金を持っているがこちらにはない。なので同じ筋では詰まない。 最後まで気を抜かず、最も長く抵抗する順を答えること。 15手詰。10分で四段。 |