ホームへ戻る/将棋幼稚園トップへ

将棋入門
(3)駒の動かし方パート2

ここから先は、将棋を解説する時に使われる、図面を使用していきたいと思います。


まず、左の図面を見て下さい。
横の行をと言い、一段から九段まであります。
縦の列は、(すじ)と言い、同じように、1筋から九筋まであります。

図面を見れば分かるように、七、八、九段を自分の陣地だとすると、一、二、三段は、敵陣になります(分かりやすいように、色を付けてあります)。

棋譜(指し手を記入したもの)は、この二つの数字を組み合わせて、表現します。

たとえば、今、7七の歩を一つ上げて、7六に動かしたとすると、▲7六歩、という風に表します。
7九の銀を、6八に動かすと、▲6八銀、となる訳です。

強くなってくると、盤がなくても、この棋譜だけで、将棋がどういう風に進行したかを見ることができますが、今は、この棋譜の読み方だけを、おぼろげに、こんな風なものなんだと覚えておいて下されば結構です。


さて、駒の動かし方で、大事なもう一つのことは、「成り」についてです。
一、二、三段を、敵陣と言いましたが、この敵陣に、自分の駒が入ると、「成る」ことができます。
「成る」というのは、駒を裏返して、パワーアップすることです。

駒が成ると、銀、桂、香、歩はすべて、金と同じ動きをすることができるようになります。そして、呼び方は、順に、成銀、成桂、成香、と金、と言います。

玉と金はどこへいっても成ることはできません。そのままです。

なお、図面上の表記の仕方で、成銀は、全、成桂は、圭、成香は、杏、とする場合もあります。

次に、飛車と角を見てみましょう。
飛車は、三段目に入り、成ると、(りゅう)に変わります。竜になると、今までの飛車の機能はそのままに、さらに、自分の回りであれば、一マスずつどこへでも動くことができるようになります。

角が、成ると、(うま)になります。そして、やはり馬も、本来の角の動き(斜めならどこへでも動ける)にプラスして、自分の回りであれば、一マスずつどこへでも動くことができます。

左の図を見てもらえば、分かりますが、竜と馬、二つの駒だけで、盤面のかなりの部分を占めています。これら、駒の動ける所を、「利き」と言い、駒が利いている、という言い方をします。

そして、一般的に、駒の利きは、多ければ多いほど、価値が高く、働いていることになります。
したがって、竜と馬という駒は、すべての駒の中で、非常に力を持った、強力な駒であると言えます。

「成り」について

相手の陣地(三段目)に入れば、駒は成ることができる、と言いましたが、成るか成らないかは、自由に決められます。
一回、成らずで動かして、次に動かすとき、やはり三段目に入っていれば、成ることができますが、成らないまま、三段目から出てしまったら、次に入るまでは、成ることができません。
なお、桂、香、歩を一段目に動かすときは、必ず、成らなければなりません(成らずだと、次に動かすことができなくなるため)。

前のページへ/次のページへ

ホームへ戻る/将棋幼稚園トップへ