![]() |
第560問 6一龍・8二玉・7二龍(途中図)・同玉・6一角・8二玉・7一銀・同玉・7二金まで9手詰。 実戦だと、つい6二龍と駒を取りながら王手をしたくなるが、8三玉と上部へ出られるともう捕まらない。7二龍が”詰将棋をやってて良かった”と思う手筋一閃。これできれいに捕まる。 |
![]() |
第561問 8三歩・7一玉・8二金・6一玉・5二歩成(途中図)・同玉・5三銀左成・5一玉・5二歩・6一玉・7二金(6二成銀~6三銀成)・同玉・6三銀成・7一玉・6二成銀右まで15手詰。 7筋に歩が利かない為、歩、金の順に打つよりない。最後に打った金、あるいは盤上の一枚を捨てればきれいに捕まる。 |
![]() |
第562問 2四歩・同銀・1四金打(途中図)・同歩・2四金・同角・3二銀・3三玉・2二龍・4二玉・4一銀不成(3一銀不成他)・4三玉・3二龍・5三玉・5二龍まで15手詰。 1四歩に同角は同金・同玉・1五金・同玉・2七桂以下。1四金打を先にしてしまうとこの変化が使えず同角で詰まない。 |
![]() |
第563問 3三銀・同玉・2五桂(途中図)・2四玉・1六桂・1五玉・2六銀・同玉・3八桂・3七玉・4八金(2七飛)・3六玉・2六金まで13手詰。 3三銀から入り、2五桂で網をしぼる。2五桂に下へ落ちるのは、5三金から桂を使って足りる。どんどん上に追い出しても意外に狭く3八桂で捕まっていた。 |
![]() |
第564問 3二銀(途中図)・同金・同と・同玉・3三飛・4二玉・5四桂・同歩・5三金・4一玉・4三飛成・4二歩・5二金まで13手詰。 初手に2二銀、2三飛、1三桂など候補手が多く、3二銀から入るのは意外。特に1三桂は相当で1二玉・2三銀・同玉・3三と・1二玉・2二飛に同銀・同と・1三玉で僅かに届かない。 |