![]() |
第29問(10月12日出題) 10月11日NHK杯(藤井-屋敷戦)から。持ち駒の飛車を除き5筋に歩が利かないようにした。 逃げ方にも十分注意して攻める。 13手詰。10分で三段。 |
![]() |
第30問(10月19日出題) 10月18日NHK杯(畠山-広瀬戦)から。先後逆。実戦は、先手玉が詰まない為、2五金と一手必死をかけたが詰みもある。なお、先手の龍を一枚外している。 打ち歩詰打開問題。 13手詰。10分で二段。 |
![]() |
第31問(10月19日出題) 上と同じ対局から。3、4筋の駒の配置をちょっと変えただけで後手玉には詰みがある。 手筋を駆使し、さらに深い読みを入れて。 15手詰。10分で三段。 |
![]() |
第32問(10月28日出題) アマ四段氏との対局から局後、ソフトが検出した詰み筋を使って作成。 どのような手順で詰み形に持っていくか。 19手詰。10分で四段。 |
![]() |
第33問(10月28日出題) アマ四段同士の対局を検討していて現れた詰み筋。 1二龍は関係なく、左半分で考えたので良い。 19手詰。10分で四段。 |