![]() |
第170問(10月8日出題) 10月7日NHK杯(加藤桃初段-森内九段戦)の詰みの局面から(先後逆)。さらに「実戦の詰み」から一箇所修正。 詰将棋にも使われる手筋で仕留める。 7手詰。10分で3級。 |
![]() |
第171問(10月16日出題) 飯能将棋センターでアマ四段同士の一戦から作成。 2三金には2一玉と4一玉がある。どちらに逃げられてもしっかり詰むようにしなければいけない。 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第172問(10月23日出題) 飯能将棋センターでの六枚落ちから出題。下図との姉妹問題。 ここまでくればもう難しい手はない。盤面全体を見て正確に詰ますように。 7手詰。10分で5級。 |
![]() |
第173問(10月23日出題) 上の問題は1筋から攻めたが、こちらは3四桂と打って攻めている。ここからどうするか?五手詰ではないので玉の逃げ方にも注意する。 7手詰。10分で2級。 |
![]() |
第174問(10月29日出題) 10月28日NHK杯(谷川九段-稲葉八段戦)の詰みの局面ほぼそのまま。 仮に金と銀を持っていても、7三銀打などと打ってしまわないように。 5手詰。10分で6級。 |