![]() |
第216問(11月6日出題) 飯能将棋センターの四段同士の一戦から。 6五桂と王手しあと少しだが、歩がなく6四の桂が利いている為単純ではない。 丁寧に読みを入れて捕まえる。 7手詰。10分で2級。 |
![]() |
第217問(11月19日出題) 飯能将棋センターの四段対五段の対局から作成。下の二問と共に三姉妹問題。 まずは長女。角金桂で、これぞ手筋という手がある。実戦、ひと目で詰みが見えるようになれば有段者だ。 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第218問(11月19日出題) 左と下の問題は、「実戦の詰み」の方はほとんど同じ形で全然違う手順。 まず左の問題。玉を追いつめあと少しだが、平凡に王手をかけると失敗する。こういう時こそ手筋だ。 7手詰。10分で3級。 |
![]() |
第219問(11月19日出題) 「実戦の詰み」の前半部分を問題にした。 将棋センター内でも見たことのある「ごくまれに出現する手筋」。 問題として出されればやさしいが、実戦では有段者でも時に見逃す詰み筋と言える。 7手詰。10分で3級。 |