![]() |
第239問(6月9日出題) 飯能将棋センターの一戦から。 8二角に8四玉と上がったところ。上部は相手の駒が多いのでここでは一つしか詰みそうな筋はない。そして最後は良くある手筋。 7手詰。10分で3級。 |
![]() |
第240問(6月15日出題) 先週土曜の王位リーグ(阿部健治郎-藤井聡太戦)から作成(先後逆)。但し実戦は詰めろを受けており全然違う。 難しいところは過ぎ、ここからは何もない平凡な実戦の詰み。しっかりすべての変化を頭の中で読み切るだけ。 7手詰。10分で7級。 |
![]() |
第241問(6月23日出題) 飯能将棋センターの二枚落ちから作成。 この問題が基本で、さらに下二つと共に三姉妹問題となっている。 そして最初のこれは上部脱出阻止が問題。五段目へ出られると捕まらない。 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第242問(6月23日出題) こちらはすでに上部へは逃げられないが、持ち駒なしで駒不足の心配がある。 実戦では、詰むかどうかも常に相手の持ち駒を見て丁寧に読まなければならない。 9手詰。10分で3級。 |
![]() |
第243問(6月23日出題) 三姉妹の末っ子は「実戦の詰み」も難問だった。その収束部分も実はまだ結構難しい。 7五から押さえたいが、金を打つと6三玉から5二玉。銀を打つと8五玉から上部が止まらなそうに見える。そこでどうするか? 7手詰。10分で1級。 |