ホームへ戻る/囲いの詰み表紙へ

舟囲いの詰み問題集


ここでは、実戦の詰みと同じく、駒が余っても詰めば正解です。
詰手数は実戦と同じく書いてありません。
解答はすぐ下にありますので、解けた後、スクロールして見て下さい。



  第1問
まずは、易しいものから。
5分で8級くらい。
  第2問
こちらも、実戦でたまにお目にかかります。
1問目よりちょっと難しいが、やはり、5分で6〜8級くらいです。



解答
4一竜・同玉・4二金まで3手詰。
終盤になったら、常に詰むかどうか考えながら指すことです。

解答
2四桂・同歩・4一角・3三玉・2三金まで5手詰。
2四桂の筋もよく出ます。2二玉でも、3一竜として同玉・3二金まで詰みます。



  第3問
実戦でよく出てきます。
5分で6級くらい。
  第4問
この形も、実戦でよく出ます。
5分で4〜5級くらいです。



解答
4一飛成・同玉・5二銀・3二玉・4三とまで5手詰。
玉の側の金を飛車で取って詰む、という形は結構多く出てきます。二手目3三玉と逃げても、4三竜から2五金と打てます。

解答
2四桂・同歩・4一角・2二玉・2三金・3一玉・3二金まで7手詰。
2四桂は筋です。問題は同歩より3三玉でしょう。それには、2二角と打つのが妙手で、取っても逃げても金打ちまでとなります。



  第5問
これも手筋です。
5分で5級。
  第6問
最後まで駒を動かさないで、読み切って下さい。
5分で2、3級くらいです。



解答
2二金・同玉・4二竜・3二合駒・3一銀・1二玉・3二竜まで7手詰。
2二金と打つのを、送りの手筋と言います。
実戦で使えれば、初段は近い。

解答
4一飛成・3三玉・4三竜・2四玉・1五銀・3五玉・4五竜まで7手詰。
玉を追い出した後、1五銀と打つのがポイントです。同じようでも、2五から打つと、3五玉・4五竜に、2六玉・3六竜・1七玉と逃げられてしまいます。



  第7問
4筋5筋が壁になっているとき発生します。
5分で3〜5級。
  第8問
実戦だと、もっと駒が入り組んで難しくなります。
こちらは、10分で5級、5分で2級。
余詰めがある為、△2三歩を△2三銀に読み替えて考えて下さい。



解答
2三飛成・同玉・1五桂・2四玉・2五銀・3五玉・3六金まで7手詰。
2三に成っていく筋は結構実戦でも出てきます。1五から桂を打つと、意外に王様は狭いのです。

解答
3一飛・2二玉・3三銀・同桂・2一金・1二玉・1一金・2二玉・2一飛成まで9手詰。
4一飛成と切る筋は、同馬と取られるとあとが続きません。3四から飛車を打つのも3三へ合駒されてダメです。3手目の3三銀が逃げ道に駒を捨てる手筋です。



  第9問
実戦で現れた局面そのままです。
すべて読み切って下さい。
10分で5級、5分で1〜2級。
  第10問
これも、手筋一発です。
10分で6級、5分で3級くらいです。



解答
4一飛成・同玉・5二馬・3二玉・4二金・2二玉・3一銀・3三玉・4三馬・2四玉・2五金まで11手詰。
4一飛成はこの一手ですが、3三へ逃げられたときは、2二銀がうまい手で、以下2四玉・1五金・3四玉・5六馬・4四玉・4五馬までとなります。

解答
3三金・同桂・4二金・同銀・2一銀・2二玉・4二竜・2一玉・2二銀・1二玉・3三銀成・2一玉・2二竜まで13手詰。
3三に歩や香を打つ筋はよく出てきます。
この場合は金でも同じでした。



ホームへ戻る/囲いの詰み表紙へ