第1問 まずは、易しいものから。5分で8級くらい。 |
第2問 こちらも、実戦でよくお目にかかります。 やはり、5分で6〜8級くらいです。 |
||
解答 3一角・同玉・3二飛成まで。最後は3二とでもよし。 3二飛成では、1三玉から2四へ脱出されてしまいます。 |
解答 3一角・1二玉・1三香・同桂・2二金まで。 こちらも1三へ逃がさないように、3一角と打ち、1二玉に1三香と打つのがポイントです。すぐに2二金と打ってしまうと、1三玉と上がられてしまいます。 |
第3問 これも、実戦でよく出てくる筋です。 5分で5級くらい。 |
第4問 この形は、桂を持ってると詰むのです。 やはり、5分で5級くらいです。 |
||
解答 3二飛成・1三玉・2三竜・同玉・3二銀・1三玉・2三金まで7手。 2三竜と捨てるのがポイントでした。 |
解答 3一銀・1二玉・3二飛成・2二合駒・2四桂・同歩・2三金まで7手。 3手目に桂を先に打っても詰みます。 2四桂の筋はよく覚えておきましょう。 |
第5問 1四から脱出されないようにして下さい。 5分で3〜5級。 |
第6問 4問目と似ていますが、3四に歩がありません。 ここから脱出されないように。 やはり、5分で3〜5級くらいです。 |
||
解答 2三金・同玉・3二角・3三玉・4三角成・2三玉・3二馬・1二玉・2三金まで9手。 この形はすべて3二へ角か銀を打つのがポイントです。 ちょっと手数は長いですが、追い詰めなのであまり難しくはないはずです。 |
解答 3二飛成・1三玉・2四金・同銀・2二銀・1二玉・2一竜まで7手。1二玉に、1一又は2一へ銀が動いても詰みます。 2四の地点へ打ち込んで、2三の地点をこじ開けるか、銀の利きを消すのも、実戦でよく出てきます。ポイントは金を打ち込むこと。銀を残しておかないと、2二から王手ができません。 |
第7問 相手の持駒を見ながら、解いて下さい。 5分で2〜3級。 |
第8問 端からの強襲も矢倉ではよくありますね。 こちらは、5分で5級くらいです。 |
||
解答 3三と・1二玉・1三銀・同玉・1一飛成・1二銀合・2二角・同金・同竜まで9手。 もし、持駒に金があれば、1二へ金を合駒されて詰みません。 実戦では常に相手の持駒を見ながら進めて下さい。 |
解答 1三金・2一玉・1二角・同香・同金・同玉・1三歩成・2一玉・1二とまで9手。 1三へ角を打つと、駒が足りなくなります。 角金と香の交換でも(大きな駒損ですが)、王様が詰んでしまえば、関係ないんです。 |
第9問 変化がちょっと多いが、難しくはない。10分で5〜6級、5分で3〜4級。 |
第10問 7問目と同じく、相手の持駒をよく見て詰めて下さい。 やはり、10分で5級、5分で2級くらいです。 |
||
解答 3二銀成・同玉・2四桂・同歩・4一角・2二玉・2三金・2一玉・3二角成まで9手詰。 本作は、3二銀成・同玉・4一角・2二玉・3四桂・1三玉・2三角成・同玉・2四歩・3二玉・4二と・2一玉・2二金まで13手でも詰みます。 本来、13手を作意にしていたのですが、簡単な9手の余詰めがありました。どちらも正解にしたいと思います。 |
解答 3三銀・同金・4二竜・3二銀合・3三歩成・同桂・2一金・同玉・3一金・2二玉・3二竜まで11手。 最初に金を打ち込むと桂で取られて続きません。 4二竜が、相手に飛金がないのを見越した妙手です。3二金と引いて受けても3三から金を打ち込めば詰みます。 |