ホームへ戻る/六枚落ち目次へ

六枚落ち定跡(9筋攻め)の再現

(六枚落ちの話)
第三話 六枚落ち定跡−9筋攻めpart2

さて、今回は、9筋攻めpart2として、△8四歩を早く突く上手の紛れに対する指し方をみていこう。
前のページと同じように、左上にその手順が再現できるようにしておいたので、そちらも参考にして読んで欲しい。文中の(変化参照)は、この再現の方に変化も入っていると言う意味である。

初手より、△3二金▲7六歩△7二金▲6六角△8二銀▲9六歩△7四歩▲9五歩となったのが左図である。

この局面は、前のページでもあったように、六枚落ちの基本図とも言うべき局面だが、私は、△7四歩を後回しにして、△5二玉とか△6四歩を突く場合が多い。
最終的に同じ局面に戻ることもあるが、似ていても、微妙に異なる時もある。その辺りは、機会があったら、実戦編で、少しずつ解説していきたいと思う。


上図より、前回は、△6四歩▲5六歩△5二玉として、▲9四歩から攻撃した。

しかし、今回の上手の指し手は△8四歩である(左図)。この△8四歩は9筋攻めに対する受けの手筋で、いつ突くかによって、下手の対応も変わってくるのである。

ここで考慮タイムを取っても、全員が正解してしまうだろうから先に進めるが、ここで突かれた場合は、▲8四同角と歩を取るのが正解だ。▲9四歩(変化参照)△同歩▲同香は、△9三歩と打たれて、香が取られてしまうので、失敗。そう読めれば、十分である。

しかし、本当にそれで失敗かと言うと、そこが六枚落ちの悲しいところ。

▲9四歩△同歩▲同香△9三歩に▲8四角と出られてみると、これが王手。△5二玉では▲9三香成と成られてしまうし、△7三銀では▲9三角成だ。で、勢い△7三金と角に当てるが・・・。

さて、実際問題として、下手が間違って、▲9四歩を突くと言う可能性は少ないが、ここで(左図)、最初の考慮タイムといこう。

どう指すか。問題として出されればやさしいだろう。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
ここで、角を逃げてくれる下手なら、六枚落ちは楽勝である。

また、初めて指導対局をした相手なら、△8四歩に▲9四歩と突いた時点で、「あ、これは八枚の手合いだな。」と感じ、ここで角を逃げて、八枚落ちから始めることになる。
しかし、もしここで、ずばっと▲7三角成と角を切り、△同銀に▲9三香成(左図)、そして▲8三成香から▲9八飛と指して来る相手なら、この後、マジに指しても、結局、二枚の手合いで落ち着くことになる可能性が高い。

前のページでも言ったが、定跡を少しぐらい外れたからと言って、簡単に上手がよくなる訳ではないと言うことだ。大きな見落としさえしなければ、そして、飛車さえ成ってしまえば、六枚落ちはなんとかなるのである(もちろん玉の寄せ方を知らなければならないが)。

では、本手順に戻ろう。

▲8四角△5二玉の次の一手は、じっと▲6六角が本手である。急いで▲9四歩(変化参照)と行くのは最悪。△同歩▲同香に△8三金で、これは前のページで△8四歩に▲同角と取った変化と同じになる(実際には、▲5六歩が突いていないため、より以上に下手が悪く、持ち点50点くらいに減った感じだ)。

そして、△6四歩には、やっぱり▲5六歩。これも前ページと一緒で、常にセットで覚えておいて良い。

今、上手は△8三金と上がったところだ。もし、この金を上がらず△5四歩(変化参照)ならどうするか。ここは、受けなかったのだから、平凡に▲9四歩で良い。△同歩に▲同香で端を破り、後は飛車を回って成れれば成功だ。

では、この局面、△8三金と上がられたら下手はどう指すべきか。△8四歩早突きのポイントの一手を考えて欲しい。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
ここで、▲9七香とし、▲9八飛から▲9四歩を狙う手がない訳ではない。また、端が破れなかったからと、▲2六歩から▲2五歩と飛車先を突く手も、それ自体悪い訳ではない。

ただ、それだと今まで端にかけてきた手の意味がなくなってしまう。

ここは、▲8六歩が、上手の歩切れを突いた継続手段だ。△4二銀に▲8五歩。▲8六歩と突くのは遅いようだが、上手にも早い手はない。しかも、▲8五歩から▲8四歩が分かっていても、上手には受ける歩がないのだ。

▲8五歩に△7三銀と一旦は受けたが、もしこれを受けずに△5四歩(変化参照)ならどうするか。これには、すぐ▲8四歩で上手つぶれである。以下は変化を参照して欲しい(本譜よりもっと下手優勢)。

△7三銀に▲8八飛。この手も▲8六歩からの継続手である。ここでも▲9七香(変化参照)から▲9八飛はあるが、やはり前の手との兼ね合いがなくなり上手にも紛れる手が多く出て来そうだ。

今、上手は、△5四歩と突いた。ここでも次の一手を考えて欲しい。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
ここで、誰にも教わらずに、▲6八銀と一旦守る手を考えたとしたら、それはそれで素質十分と言えるだろう。

しかし、六枚落ちの場合は、守ることよりも攻めきることを考えて欲しい。もちろん、上手が攻めてきた時は、その攻めに応じて受けることは必要だが(たとえば、△5六に歩を垂らされた場合は、と金を作らせないように▲5八歩と受けるような手は必要と言う意味)。

ここでの正解は、▲8四歩だ。そして、これで下手が大優勢である。
上手は、△同銀と取るしかないが、▲同角と取り、△同金▲同飛で二枚替え。

この後のpart3では、角金交換の駒損でも飛車が成って攻める定跡が出てくるが、これは二枚替えで、駒得しながら、しかも次の飛車成りが受からない。

全く持ち点を減らさず、100点のまま終盤戦へ入ったというところ。ここでまた次の一手を考えて欲しい。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
上の図の次の一手、実は私が本を読んでいて少し疑問に思った局面である。

実は、「駒落ち定跡」には、▲8二飛成△4三玉▲3六歩という手順が載っている。そして、△3一金に▲5二銀から最後の寄せに入る。

確かに、本に載っている手順は、明快ではあるのだが、それでも△4三玉と上がった玉を寄せきるのは(六枚落ちの下手にとって)結構大変なようにも思える。

私自身、このような必勝の局面からよく逆転された下手を見て来たので、少しでも、上部へ脱出される指し方はお勧めしたくはないのだ。

ここでのお勧めの指し手は、▲8三飛成(変化参照)である。「玉は下段に落とせ」の格言そのままで、上部脱出を許さない指し方だ。次に▲6一銀△4一玉(△同玉は▲6三龍以下詰み)▲7二龍と迫っても良いし、なにより単に▲5五歩が筋良く、厳しい。

と言って、上手は適当な受けがない。△4三金は▲3二銀がピッタリだし、△4三銀は▲5三金、△5三銀は▲6三金と、駒得して下手十分だ。

この定跡は、おそらく、二枚替えをしたところで終了なのだろう。そこから後は、実際、どうやっても下手勝ちなのである。
とはいえ、ある意味、六枚落ちはそこからがまだ勝負でもある。ここからは、定跡の力ではなく、寄せの力が必要になる。
しっかり、定跡を覚えたら、後は、実戦と詰将棋で寄せ方を身につけ、きっちり勝ちきって欲しいと思う。
六枚落ち9筋攻めのpart2は、ここまで。次回は、さらなる上手の紛れの手段、△7三金から△8四金の変化について解説しよう。

前のページへ/次のページへ

ホームへ戻る/六枚落ち目次へ