ホームへ戻る/六枚落ち目次へ

六枚落ち定跡(9筋攻め)の再現

(六枚落ちの話)
第四話 六枚落ち定跡−9筋攻めpart3

では、今回は、上手の強防手△8四金の受けについてみていこう。
前のページと同じように、左上にその手順が再現できるようにしておいたので、そちらも参考にして読んで欲しい。文中の(変化参照)は、この再現の方に変化も入っていると言う意味である。

初手より、△3二金▲7六歩△7二金▲6六角△8二銀▲9六歩△7四歩▲9五歩と今までの定跡通り進み、△6四歩には▲5六歩と突く。
そして、その後、△7三金。これが上手の最強の受けの始まりである。

△6四歩と▲5六歩を入れないで△7三金もあるが、それは、次のページで説明しよう。さて、この局面、次に上手に△8四金とか△8四歩とかされて9筋を受けられると、先手の攻めは止められてしまう。

そこで、ここでは、▲9四歩と突く一手だ。

上図より、▲9四歩△同歩▲同香に△8四金。この△7三金から△8四金が6枚落ち9筋攻めの最強の受けになっている。

このまま下手が何もしないと、△9四金と香を取られてそれまでとなる。もっとも、実際には、まだ香損だけ、とも言えるのだが、六枚落ちの手合いで、飛角が成れず、単純な香損をしたら、それだけでまず下手は勝てないと思っていい。したがって、もしここで、▲7八銀のような手は、マイナス50点くらいの悪手である。

では、ここでどうするか。候補は2つ。どちらも同じように見えるかもしれないが、微妙に違う。この微妙な違いが将棋では大きい。早速、最初の考慮タイムといこう。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
ここでの候補手は、2つ。つまり、▲9二香成と成るか、▲9八飛と回るか、だ。

▲9二香成と成るとどうなるだろうか?上図より、▲9二香成(変化参照)△7三銀▲9八飛△9五歩▲8四角△同銀と進む。

この局面、もちろん下手もそれほど悪くはないのだが、すぐに飛車が成れないのが不満だ。この後、▲8二成香から▲8三成香と二手進めれば、下手も必勝だが、その間に上手も一手指せる。また、8二の銀を手順に上部へ進出させてしまったことも大きい。

ここで(上図)の正解は、単に▲9八飛だ。飛車を成らせないため、上手は△9五歩だが、またここで考えてもらおう。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
この局面(上図)が、9筋攻め△8四金型の最大のポイントだ。
ここで正解は、ズバッと▲8四角と角を切る手が正解。駒落ちの本を一度でも見たり、人に教わった人なら聞いたことのある一手だろう。それほど、強烈で、迫力のある一手だ。

ここで角を切らずに▲9二香成と成ると、△7三銀と上がられ、それから▲8四角では、△同銀で、飛車が回る前に香を成ったのと同じ局面になってしまう。

角を切って、▲9五飛と飛車を走る。これで、上手は角一枚。歩がないのも大きく、9筋の突破も止められない。下手は、100点の持ち点のまま、終盤へ突入したと言えるだろう。



ところで、本手順を進める前に、ちょっとした私の技を披露したい。

左の図(△6四歩と▲5六歩の交換を入れないこともある)、通常上手は、△7三銀と上がるところでは、△9五歩と打つ。

しかし、定跡を覚えて、電光石火のごとく、指してくる子供に対して、時々、私が仕掛けるささやかなトラップ(罠)がこれだ。

これを見ている皆さんは、十分時間があるだろうから、ゆっくり考えてもらって構わないが、猛スピードで定跡手順をなぞっていると、あれ?と言うことになりかねない。
さて、正解は?

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)

定跡手順をなぞって、▲9二香成と指すと、△9五歩▲8四角△同銀で、あれっ?と言うことになってしまう。この局面は、よく見てもらうと分かるが、少し前、飛車を9八へ回るところで、▲9二香成と成ったのと同じ局面なのである。

もちろん、これでも、きちんと指せば、まだまだ勝てる要素はたくさんあるが、定跡を外されたことから飛車が成り込めないと「事件」になる。
この角切り定跡は、飛車の成り込みが絶対必要条件である。なんと言っても角を先に切っているので、飛車が成り込めなかったら、まず勝てないと言っていい。
ここ(△7三銀(変化参照))での正解は、平凡な▲9三香成だ。この局面だけを見れば難しい手ではない。以下、△9五歩に角を切り、▲9五飛と走った左図は、下手必勝である。

では、本手順に戻ろう。

▲9五飛と走った局面から、△4二玉▲9二香成△7三銀▲9三飛成△6二銀と進んだのが左図だ。

途中▲9二香成では、▲9三香成(変化参照)の方が本当は筋が良い。成駒は、一段目より二段目、二段目より三段目の方が働きが良いからである。
ここの指し方について、「駒落ち定跡」には、▲9三香成に△7一銀なら▲8三成香△3四歩▲9一飛成で断然下手優勢なのだが、とあり、▲9三香成に△同銀とされる順が少し不満と書かれている。

確かにその通りだが、▲9三香成△同銀▲同飛成の局面から寄せ切れるくらいの力はつけて欲しいような気もする。

さて、今、上手は、△6二銀と引いたところだ。もう終局は近い。ここでも、次の一手を考えてもらおう。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
ここで、▲8二成香(変化参照)を考えた人は、筋の良い人である。実際、これを正解にしたいくらいだ。また、似たような意味で、▲7五歩も良い手だ。

しかし、ここでの正解は、ちょっと筋的にはどうかと思う▲8二龍。なぜ、筋的に悪いかと言うと、これでは、成香がまったく使えなくなってしまうからだ。
▲8二龍は、この局面に限った好手である。この単純な銀取りに対し、上手の適当な受けがないことを読んだ上で、▲8二龍を指したなら、非常にすばらしいと褒めてあげたい。

実際、▲8二龍に対し、図の△5二玉くらいしか受けがないのである。△7一角とか△7三角とか打ってしまうのは、普通に、龍を逃げられて、どうしようもない。

そして、△5二玉に▲7五歩。これも急所の一手である。▲8一成香や前のページで出てきたように▲9四歩でも悪くはないが、▲7五歩の方が一手と金作りが早いことを確認して欲しい。

▲7三金は最悪である。このような攻めは、平手の将棋では良く出てくるが、この場合は、△4四歩と銀を見捨てて、逃げ道を開けられると、攻めが重く、まず六枚の手合い差では勝てないだろう(マイナス70点の手)。

前のページでも言ってきたことだが、六枚落ちは、と金や成香を上手に使わなくてはならない。何と言っても、攻め駒が足りないし、相手の取れる駒も少ないのだから。

「駒落ち定跡」には、この後の変化も少し出ているが、実戦になると、上手も変化するので、同じようにはならないだろう。この定跡では、馬を作られて、粘られると徐々に紛れて来ることもある。
王手龍取りに気をつけながら、ひたすらと金を作り、粘られないように、きっちり寄せきって欲しいと思う。
六枚落ち9筋攻めのpart3は、ここまで。次回も、同じような△7三金から△8四金の変化についてだが、さらに終盤に耐久力をつけようとする上手の強力な布陣について解説しよう。

前のページへ/次のページへ

ホームへ戻る/六枚落ち目次へ