![]() |
第73問(8月8日出題) 8月7日NHK杯(阿久津-羽生戦)の持ち駒を一つ変えて出題。その後半部分(先後逆)。 9手と長いが、妙手もなければこれと言って手筋もない。七段目以降で動く玉をしっかり捕まえる。 9手詰。10分で3級。 |
![]() |
第74問(8月15日出題) 8月14日NHK杯(斎藤-森内戦)の持ち駒を変えて詰むようにして出題。 次の一手が最大のポイント。それさえ間違えなければそれ以降にはいろいろな詰め方がある。 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第75問(8月23日出題) ここからの三題はアマ同士の同じ一戦から作成。 2四にいるのは成銀。難しい手はないが、玉の移動範囲が多いので気を付ける。問題は最初の一手だけ。三手目以降はいろいろな手(余詰め)がある。 5手詰。10分で5級。 |
![]() |
第76問(8月23日出題) 持ち駒がないので、王手の数は限られる。2四桂と打ち、同歩となったところだが、この手の意味とは? 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第77問(8月23日出題) こちらも持ち駒がないので王手は少ない。上の問題と後手龍の位置が違っている、と言うのが一つのヒント。 9手詰。10分で2級。 |