![]() |
第167問(9月12日出題) 飯能将棋センターで級位者を入れたリレー将棋から。難しい手や手筋もないが、実戦ではこのような中段玉で読みづらい局面も多々出てくる。 9手詰。10分で1級。 |
![]() |
第168問(9月17日出題) 9月16日NHK杯(郷田九段-阿部七段戦)の詰みの局面から先手の持ち駒を最小に変更。そして実戦の詰みから余詰めを消す為、2四金と合駒した。 7手詰。10分で4級。 |
![]() |
第169問(9月26日出題) 飯能将棋センターでの四、五段戦から。「実戦の詰み」は長手数の難問を出題。そのため、こちらも本来は「実戦の詰み」として出題するレベルのもの。 解けない場合は、この下のさらに短くした本来の「やさしい実戦の詰み」からどうぞ。 13手詰。10分で二段。 |
![]() |
第169問の最後の部分 まずこの左の問題を見ずに、上の問題から。 上の問題は最初の数手に変化が多く難しくなっている。この左の所まで来れば王手の数もなくなり難しい箇所はない。最後まで読み切るだけ。 7手詰。10分で5級。 |