ホームへ戻る/受けの手筋表紙へ

NHK杯に見る受けの手筋
(2007年6月4日出題)

第101問(2007年6月3日:高野五段-畠山鎮七段戦)
(問101-1)
ガップリ四つの相矢倉になった本局は、後手の畠山七段が、攻めを呼び込む形で戦いに入った。
そして今、▲4四歩△同金に▲4八飛と回って角筋を避けながら力をためた所。ここで攻め合いも考えられなくはないが、まだ△7三桂が入っていないため、攻めが薄い。そこで、畠山七段は、しばらく面倒を見ることにして受けに回った。ここで指された後手の一手は?



(答えはこの下に)
(難易度・・・



(問101-2)
矢倉の戦いらしく先手後手共に玉頭から攻めたが、途中△3七銀と飛車を取りに行った手がなかなかで、後手の攻めが一手早い形になった。特に△9五桂を防ぐためだけの▲9六歩の一手が辛く、△5八成銀とこの銀が使えては後手優勢。今、最後のお願いと▲6一角と打った所だが、ここで勝ちを決める後手の一手は?


(難易度・・・



(これより下に解答)

(問101-1解答)「一手と一歩の価値を考える」
ここで畠山七段は、△4三金と引いた。この手は次に△4四歩で桂を殺すのが直接の狙いだが、本譜のように▲4四歩△同金となれば手番が変わる。つまり、先手から考えれば、一歩で一手を稼いだとも言える。
このような「一歩で一手を稼ぐ」局面というのは時々出現する。どちらが得をするかは常にその時の状況による訳で、この場合、先手は手得を主張し、後手は歩得を主張していることになる。
本譜は、手駒を多く蓄えて反撃した後手の攻めが厳しかった事から、手番より一歩が大きかったと言えるのかもしれない。


(問101-2解答)「受けの基本-攻め駒に当てる」
ここで畠山七段は△5二銀と角に当てて金を守った。
こういう局面の場合、銀を持っている事で相手玉に脅威がある時は、当てずに受けることもあるが、普通は当てて受けた方が良い場合が多い。
ここでも△5二銀が最後の決め手で、以下▲同角成△同飛となり、▲3五銀にも△3二歩としっかり守って、以下数手で先手を投了に追い込んだ。


先週の問題へ/来週の問題へ

ホームへ戻る/受けの手筋表紙へ